- 所蔵:
- 楽美術館蔵
- 高さ:
- 8.6cm
- 口径:
- 11.2cm
- 高台径:
- 4.8cm
長次郎の中では最も美しい茶碗
指折りの名品。しかし近年までは千家秘蔵の品であったそうで、ようやく2012年に京都楽美術館において初公開されました
手捻りっぽさがない
長次郎の茶碗というと、手捻りによるどこか暖かみが感じられる茶碗が多いのですが、万代屋に限っては手捻りが感じられません。どちらかというと、轆轤を使ったかのように、胴回りが綺麗に作られています。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
指折りの名品。しかし近年までは千家秘蔵の品であったそうで、ようやく2012年に京都楽美術館において初公開されました
長次郎の茶碗というと、手捻りによるどこか暖かみが感じられる茶碗が多いのですが、万代屋に限っては手捻りが感じられません。どちらかというと、轆轤を使ったかのように、胴回りが綺麗に作られています。
出典
関連記事
所蔵:中村記念美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 銘の由来が 信楽風な肌を持っており、実見してみたいですね。少し高台の位置が右寄りになっています。ほかと比べるとかなり地味です。銘は表 …
所蔵:五島美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 長次郎茶碗では異例かも ほとんど白楽、といってもいいくらい赤みの抜けた赤楽茶碗。作風は至ってフツーの長次郎型。特徴あるのは、貫入ですね。 …
所蔵:遠山記念館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A お手を添えてみたい一碗 表千家・如心斎が五大明王にちなんで名前をつけたのだとか。特徴はあまりないといえば無いのですが、ネーミングセンスは …
所蔵:三井記念美術館蔵 高さ:8.1cm 口径:10.7cm 高台径:4.9cm テカってる肌は艶かしい 長次郎の茶碗には珍しく、艶のある肌が印象的。もっとも、ノンコウ以降の楽茶碗に見られるようなてか …