長次郎

重文 黒楽茶碗『大黒』|長次郎

投稿日:2017年5月5日 更新日:

所蔵:
個人蔵
高さ:
8.5cm
口径:
11.5cm
高台径:
4.7cm

楽茶碗No.1の地位は揺るがず

楽茶碗No.1の呼び声高い「大黒」。長次郎の茶碗では大きいサイズに分類される希少種。正面に表れたすさびた肌と挟み痕が、宇宙や銀河を見ているかのようというポエムっぽい評価を下している人がたくさんいますね。光をあてるとたしかに良い感じに光るんですね。明々とした茶室ではなく、薄暗い茶室でほのかな明かりに照らされている姿が、一番きれいに見えるかもしれません。

大黒の名前の由来はすごく単純?

「大きい」「黒楽」の茶碗。なので「大黒」と名付けられたとも言われたりしますがさて真相やいかに。利休七種の筆頭に上がる本椀。さすがにそんなアンチョコなネーミングではないと信じたいです。

耳寄りなおはなし

鋏後にかぶさった釉薬がいい感じにさびれて、宇宙のような景色を作っています。丸くふくれた下半身に比して小さい高台のアンバランスさが、どこか粋に見えてきますね。

出典

  • pinterest

-長次郎
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

赤楽茶碗『太郎坊』|長次郎

所蔵:今日庵蔵 高さ:8.1cm 口径:10.5cm 高台径:4.7cm カタチは完成系にちかい? ザ・楽茶碗といってもよいほどの完成度と勝手に思っています。ゆがみや侘びはそれほどありませんが、茶碗と …

赤楽茶碗『手枕』|長次郎

所蔵:中村記念美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 銘の由来が 信楽風な肌を持っており、実見してみたいですね。少し高台の位置が右寄りになっています。ほかと比べるとかなり地味です。銘は表 …

重文 赤楽茶碗『無一物』|長次郎

所蔵:穎川美術館蔵 高さ:8.6cm 口径:11.2cm 高台径:4.8cm さびれ具合は随一 赤楽にして、これほどまでにさびた肌を持つ茶碗は、長次郎以外には作り出せないでしょう。お茶を入れると、パッ …

赤楽茶碗『一文字』|長次郎

所蔵:個人蔵 高さ:8.0cm 口径:11.4cm 高台径:4.9cm 見込みに文字を書く 赤楽なのですが、色味は赤というよりは、黒緑のほうが面積は大きいような感じもします。この茶碗の魅力は見込みにア …

黒楽茶碗『おとごせ』|長次郎

所蔵:永青文庫蔵高さ:N/A口径:N/A高台径:N/A平仮名の「おとごせ」であります代々細川家に伝わってきたという、黒茶碗おとごぜ。正面からみた口辺の形状は、とても特徴があり、変顔で作る口元にもにてい …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索