- 所蔵:
- 今日庵蔵
- 高さ:
- N/A
- 口径:
- N/A
- 高台径:
- N/A
裏千家所蔵だけに、なかなか表にでてこない。
若干筒っぽいです。口の部分の動きやくびれた胴は、ザ長次郎っぽいですね。今日庵が所持しているとのことですが、なかなか表には出てこない。裏なだけのことはあります。
耳寄りなおはなし
法輪寺は知る人ぞ知る有名なお寺。いや、法輪寺とはいっても複数あるんですけれども。。。嵐山あたりの法輪寺とかってに思っておきましょうか。
出典
- omotesenke.jp
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
若干筒っぽいです。口の部分の動きやくびれた胴は、ザ長次郎っぽいですね。今日庵が所持しているとのことですが、なかなか表には出てこない。裏なだけのことはあります。
出典
関連記事
所蔵:湯木美術館蔵高さ:N/A口径:N/A高台径:N/Aこじゃれたネーミング黒い肌にかせた赤茶のかせた景色が雲を髣髴させたのでしょうか。五月雨という粋な名前がついています。カタチは半筒型でゆがみも少な …
所蔵:不審庵蔵 高さ:9.0cm 口径:9.6cm 高台径:5.3cm 表千家秘蔵の一碗 禿とかいて「かぶろ」とよびます「かむろ」と間違えて読んでました。ごめんなさい。長次郎の黒楽の中でも茶色が強く出 …
所蔵:遠山記念館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A お手を添えてみたい一碗 表千家・如心斎が五大明王にちなんで名前をつけたのだとか。特徴はあまりないといえば無いのですが、ネーミングセンスは …
所蔵:五島美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 長次郎茶碗では異例かも ほとんど白楽、といってもいいくらい赤みの抜けた赤楽茶碗。作風は至ってフツーの長次郎型。特徴あるのは、貫入ですね。 …