長次郎

黒楽茶碗『禿』|長次郎

投稿日:2017年4月22日 更新日:

所蔵:
不審庵蔵
高さ:
9.0cm
口径:
9.6cm
高台径:
5.3cm

表千家秘蔵の一碗

禿とかいて「かぶろ」とよびます「かむろ」と間違えて読んでました。ごめんなさい。長次郎の黒楽の中でも茶色が強く出ている一碗。かせっぷりの上品さは最高峰に位置します。カタチは半筒で利休大好きのカタチ。男らしくもなく、女らしくも無く、ただただ気品が漂う茶碗であります。

利休の生没記念に出会えるかも?!

ちなみに、この茶碗ですが、利休の生没にちなむ年に開催する茶会で、実際にお茶をたてるのだとか。一生に一度だけ、手に触れて口を付けるチャンスがある名碗中の名碗であります。

もちろん、一般ぴーぷるにはそんなチャンスは無いわけでありますが。。。

耳寄りなおはなし

表千家(おもてせんけ)は、茶道流派の一つ。千利休を祖とする千家の家督を継いだ千家流茶道の本家であり、宗家は京都市上京区小川通寺之内通上るにある。表千家を象徴する茶室不審菴(ふしんあん)の号の由来は「不審花開今日春」の語に由来しており、財団法人不審菴が管理している。
「禿」ですが、「はげる」とも読めてしまいます。それもあって、千利休様が「おどれの頭がはげるくらい愛した」 という言われもあったり。いずれにせよ、愛願したお茶碗に違いはありませぬ。

出典

  • wikipedia.org
  • 表千家

-長次郎
-, , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

黒楽茶碗『金毛』|長次郎

所蔵:不審庵蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A やさぐれ感がいい感じ 不思議なくびれをまとった茶碗。胴の手を添える部分にぐっとくびれをつくって、手にしたときに「しっくりさ」が体感できると思 …

赤楽茶碗『白鷺』|長次郎

所蔵:個人蔵 高さ:8.9cm 口径:9.9cm 高台径:4.9cm 長次郎茶碗としては異種 腰から高台にかけて、白い釉薬が解けて赤と白のコントラストがキレイな景色になっています。形状は細長いタイプで …

赤楽茶碗『早船』|長次郎

所蔵:畠山記念館蔵 高さ:8.0cm 口径:11.3cm 高台径:4.7cm 長次郎七種の赤楽茶碗では唯一現存 長次郎七種の赤楽茶碗では唯一現存しているものらしいです。畠山記念館が所蔵で、利休の添え文 …

黒楽茶碗『杵ヲレ』|長次郎

所蔵:楽美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A うまづらなお茶碗 長い筒型の茶碗は希有。景色はそれほど特色はありませんが、全体的に茶色味になっています。口辺部は手こね作りならではの捻りが …

赤楽茶碗『湖月』|長次郎

所蔵:五島美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 長次郎茶碗では異例かも ほとんど白楽、といってもいいくらい赤みの抜けた赤楽茶碗。作風は至ってフツーの長次郎型。特徴あるのは、貫入ですね。 …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索