
- 所蔵:
- 不審庵蔵
- 高さ:
- N/A
- 口径:
- N/A
- 高台径:
- N/A
やさぐれ感がいい感じ
不思議なくびれをまとった茶碗。胴の手を添える部分にぐっとくびれをつくって、手にしたときに「しっくりさ」が体感できると思われます。「ヘタヲチ」と似た雰囲気がありますが、金毛は少し斜めに構えた感じでしょうか。ちょっとやさぐれているような感じですね。ネーミングの由来が気になります。金毛ときくと、狐を思い浮かべてしまいますが、真相はいかに。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:2017年5月27日 更新日:

不思議なくびれをまとった茶碗。胴の手を添える部分にぐっとくびれをつくって、手にしたときに「しっくりさ」が体感できると思われます。「ヘタヲチ」と似た雰囲気がありますが、金毛は少し斜めに構えた感じでしょうか。ちょっとやさぐれているような感じですね。ネーミングの由来が気になります。金毛ときくと、狐を思い浮かべてしまいますが、真相はいかに。
出典
関連記事
所蔵:今日庵蔵 高さ:8.1cm 口径:10.5cm 高台径:4.7cm カタチは完成系にちかい? ザ・楽茶碗といってもよいほどの完成度と勝手に思っています。ゆがみや侘びはそれほどありませんが、茶碗と …
所蔵:畠山記念館蔵 高さ:8.0cm 口径:11.3cm 高台径:4.7cm 長次郎七種の赤楽茶碗では唯一現存 長次郎七種の赤楽茶碗では唯一現存しているものらしいです。畠山記念館が所蔵で、利休の添え文 …
所蔵:楽美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A うまづらなお茶碗 長い筒型の茶碗は希有。景色はそれほど特色はありませんが、全体的に茶色味になっています。口辺部は手こね作りならではの捻りが …
所蔵:個人蔵高さ:N/A口径:N/A高台径:N/Aカタチは完成系にちかい?能の曲目「道成寺」の釣鐘から名前を取っているのは明らかでしょう。長次郎の茶碗としては、破格の形状。高麗茶碗のようなカタチをして …
国宝 白楽茶碗『不二山』|本阿弥光悦 本阿弥光悦 の下
黒楽茶碗『雁取』|長次郎 長次郎 の下
国宝 大井戸茶碗『喜左衛門』|井戸茶碗 井戸茶碗 の下
赤楽茶碗『乙御前』|本阿弥光悦 本阿弥光悦 の下
黒楽茶碗『禿』|長次郎 長次郎 の下