
- 所蔵:
- 徳川美術館
- 高さ:
- 13.9cm
- 口径:
- 3.9cm
- 底径:
- 4.8cm
見るものを惹き付ける異様な形状
ひょろ長い姿は「一度見たら忘れられない茶入No.1」の座に君臨すること間違いなし。『横田』は数ある茶入の中でも、非常に珍しい形状を持っています。背が高い分、胴回りの景色もとても興味深いです。是非実物をご覧下さいませ。
耳寄りなおはなし
出典
- tokugawa-art-museum
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:

ひょろ長い姿は「一度見たら忘れられない茶入No.1」の座に君臨すること間違いなし。『横田』は数ある茶入の中でも、非常に珍しい形状を持っています。背が高い分、胴回りの景色もとても興味深いです。是非実物をご覧下さいませ。
出典
関連記事
所蔵:香雪美術館 高さ:5.7cm 口径:2.1cm 底径:2.7cm 茶入の完成形 名前の通り半月が胴部分に現れています。また、釉薬の溶けた部分の模様を雲に見立てることも出来るかもしれません。大きさ …
所蔵:五島美術館 高さ:7.3cm 口径:2.7cm 底径:3.0cm リンゴ型のカワイイ茶入 文琳(りんご形の茶入)は、肩衝に比べると、かわいらしさがグンと増します。茄子と良い勝負ではないでしょうか …
所蔵:根津美術館 高さ:6.4cm 口径:2.5cm 底径:2.9cm 丸壷茶入の筆頭 「相坂」の見所はなんといっても釉薬の溶け方。黒と黄色が絶妙に折り重なった艶かしい風貌に、一目で虜になります。形状 …
所蔵:五島美術館 高さ:6.3cm 口径:1.9cm 底径:1.8cm 茶入の完成形 一筋入った釉薬の溶け方がお見事というほか無い茶入。地肌は黄味がかかっており、これもまた珍しいです。手取り感はとても …
黒楽茶碗『雁取』|長次郎 長次郎 の下
国宝 白楽茶碗『不二山』|本阿弥光悦 本阿弥光悦 の下
国宝 大井戸茶碗『喜左衛門』|井戸茶碗 井戸茶碗 の下
重文 唐物肩衝茶入『初花』|茶入 茶入 の下
黒楽茶碗『禿』|長次郎 長次郎 の下