- 所蔵:
- 藤田美術館
- 高さ:
- 9.6cm
- 口径:
- 3.0cm
- 底径:
- 3.0cm
轆轤の跡がしっかりと付いてます
轆轤目がしかkりと残った状態の茶入は珍しいです。茶碗なんかでは轆轤目も評価のひとつになっていますね。肩衝と分類されていますが、その肩はガッツリしたものではなく、やわらなか「なでかた」になっております。茶入そのものも良いものですが、揃えもご立派。仕覆も合わせてお楽しみください!
耳寄りなおはなし
出典
- fujita-museum.or.jp/
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:2017年9月9日 更新日:
轆轤目がしかkりと残った状態の茶入は珍しいです。茶碗なんかでは轆轤目も評価のひとつになっていますね。肩衝と分類されていますが、その肩はガッツリしたものではなく、やわらなか「なでかた」になっております。茶入そのものも良いものですが、揃えもご立派。仕覆も合わせてお楽しみください!
出典
関連記事
所蔵:静嘉堂文庫美術館 高さ:7.2cm 口径:2.7cm 底径:2.7cm 釉薬がきれい。と思っていると?! 『付藻茄子』はまずもって形状が美しいです。茄子のように、お尻が手っぷりとしている愛らしさ …
所蔵:福岡市美術館 高さ:N/A 口径:N/A 底径:N/A 胴部分の丸さがカワイイ茶入 肩衝にも幾つかのタイプがあります。1つは上半分と下半分の形状が似ているタイプ。もう1つは上半分より下半分の方が …
所蔵:香雪美術館 高さ:5.7cm 口径:2.1cm 底径:2.7cm 茶入の完成形 名前の通り半月が胴部分に現れています。また、釉薬の溶けた部分の模様を雲に見立てることも出来るかもしれません。大きさ …
所蔵:三井記念美術館 高さ:8.9cm 口径:4.3cm 底径:4.2cm 背丈が高い名物茶入 『北野肩衝』は、三井家が所有する茶入の中でも、最も評価の高い茶入かもしれません。背丈が比較的高いのですが …