茶入

唐物文琳茶入『吹上』|茶入

投稿日:

所蔵:
五島美術館
高さ:
6.3cm
口径:
1.9cm
底径:
1.8cm

茶入の完成形

一筋入った釉薬の溶け方がお見事というほか無い茶入。地肌は黄味がかかっており、これもまた珍しいです。手取り感はとてもちいさく、小堀遠州が好みそうなサイズですね。口径が小さいので、茶杓を入れるのは結構慣れが必要かもしれません。

耳寄りなおはなし

小堀遠州から松平不昧に渡り、最後は五島慶太の手に渡って、今は五島美術館に置かれております。来歴からすると、まぁもの凄いですね。。。

出典

  • gotoh-museum.or.jp

-茶入
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

瀬戸肩衝茶入『橋姫』|茶入

所蔵:個人 高さ:7.9cm 口径:3.8cm 底径:4.5cm 銘『橋姫』は古今集から引用したもの 古今集にある「さむしろに衣かたしき今宵もや我を待つらむ宇治の橋姫」の歌を引いて、小堀遠州が『橋姫』 …

茄子茶入『国司』|茶入

所蔵:藤田美術館 高さ:5.9cm 口径:2.7cm 底径:2.8cm 見所は指跡? 「国司」の見所はというと、指跡ではないでしょうか。制作者が不意につけてしまったであろう指の跡のような模様が、良い景 …

重美 唐物文琳茶入『本能寺』|茶入

所蔵:五島美術館 高さ:7.3cm 口径:2.7cm 底径:3.0cm リンゴ型のカワイイ茶入 文琳(りんご形の茶入)は、肩衝に比べると、かわいらしさがグンと増します。茄子と良い勝負ではないでしょうか …

重文 唐物肩衝茶入『油屋』|茶入

所蔵:五島美術館 高さ:8.4cm 口径:4.1cm 底径:4.4cm ザ・茶入の筆頭格 『油屋』は、茶入の中でも最もスタンダードなカタチをしつつ、最も美しい茶入といっても良いかもしれません。つるんと …

重文 唐物肩衝茶入『北野肩衝』|茶入

所蔵:三井記念美術館 高さ:8.9cm 口径:4.3cm 底径:4.2cm 背丈が高い名物茶入 『北野肩衝』は、三井家が所有する茶入の中でも、最も評価の高い茶入かもしれません。背丈が比較的高いのですが …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索