茶入

唐物茄子茶入 『紹鴎茄子』|茶入

投稿日:

所蔵:
湯木美術館
高さ:
6.0cm
口径:
2.7cm
底径:
2.7cm

底付近に留まった釉薬の塊が見所なり

『紹鷗茄子』は全体を飴色の下地にして、肩先からとろりと溶ける釉薬が、三筋のなだれ風におりていき、底付近でぼてっと溜まっている様子がなんとも美しい茶入。肩が張っておらず、ほんわか丸みを帯びているのは、他の茶入ではあまり見られないカタチです。

耳寄りなおはなし

利休の師匠である武野紹鴎が所有し、その後今井宗久、織田信長、豊臣秀吉に渡って、今は湯木美術館が所有しています。ごく稀に表に出てくるのでお見逃し無く!

出典

  • pinterest

-茶入
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

重文 唐物肩衝茶入『北野肩衝』|茶入

所蔵:三井記念美術館 高さ:8.9cm 口径:4.3cm 底径:4.2cm 背丈が高い名物茶入 『北野肩衝』は、三井家が所有する茶入の中でも、最も評価の高い茶入かもしれません。背丈が比較的高いのですが …

唐物文琳茶入『若草』|茶入

所蔵:泉谷博古美術館 高さ:6.4cm 口径:2.3cm 底径:2.7cm まぁそこそこの茶入 銘に「若草」とつけられているように、見所はまだまだ磨きがかけられそうな一品。良い意味で若いといいたい。も …

重文 瀬戸丸壺茶入『相坂』|茶入

所蔵:根津美術館 高さ:6.4cm 口径:2.5cm 底径:2.9cm 丸壷茶入の筆頭 「相坂」の見所はなんといっても釉薬の溶け方。黒と黄色が絶妙に折り重なった艶かしい風貌に、一目で虜になります。形状 …

古瀬戸肩衝『横田』|茶入

所蔵:徳川美術館 高さ:13.9cm 口径:3.9cm 底径:4.8cm 見るものを惹き付ける異様な形状 ひょろ長い姿は「一度見たら忘れられない茶入No.1」の座に君臨すること間違いなし。『横田』は数 …

唐物茄子茶入 『付藻茄子』|茶入

所蔵:静嘉堂文庫美術館 高さ:7.2cm 口径:2.7cm 底径:2.7cm 釉薬がきれい。と思っていると?! 『付藻茄子』はまずもって形状が美しいです。茄子のように、お尻が手っぷりとしている愛らしさ …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索