- 所蔵:
- 根津美術館蔵
- 高さ:
- 9.2cm
- 口径:
- 16.3cm
- 高台径:
- 5.8cm
正面はどこ!?
「さかい」はどこを正面とするかによって、かなり見栄えが変わります。特にカイラギの様子はどこから見るかでぜんぜん違いますね。一面ではなく、多面的に作品を鑑賞するからこそ味わえる楽しさを是非ご堪能ください。
口辺にある漆の直しが、良い味を出しています。高台の大き目のカイラギも見所。鑑賞する方向だけ注意してくださいね。
耳寄りなおはなし
出典
- 文化遺産オンライン
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
「さかい」はどこを正面とするかによって、かなり見栄えが変わります。特にカイラギの様子はどこから見るかでぜんぜん違いますね。一面ではなく、多面的に作品を鑑賞するからこそ味わえる楽しさを是非ご堪能ください。
口辺にある漆の直しが、良い味を出しています。高台の大き目のカイラギも見所。鑑賞する方向だけ注意してくださいね。
出典
関連記事
所蔵:東京国立博物館蔵 高さ:8.6cm 口径:15.9cm 高台径:5.7cm 大井戸茶碗の風格抜群 大井戸茶碗「佐野」。この風格は是非とも実物を見てかんじとっていただきたい。写真では白く映っている …
所蔵:MOA美術館蔵 高さ:7.0cm 口径:15.4cm 高台径:5.5cm 重文「柴田」と並ぶ優品 青井戸の優品常磐。おそらく、井戸茶碗の約束事が整った青井戸としては、柴田と並んで最高峰に位置する …
所蔵:三井記念美術館蔵 高さ:9.1cm 口径:15.1cm 高台径:5.7cm 井戸茶碗には珍しい乳白色! 三井記念館が所蔵している大井戸茶碗。大井戸といえば枇杷色!といわれるのが一般的ですが、この …
所蔵:根津美術館蔵 高さ:7.8cm 口径:14.8cm 高台径:6.0cm 硬い印象は青井戸茶碗らしい 青井戸茶碗らしく、硬い印象がヒシヒシと伝わってきます。口辺は一段の厚みがあり、堂々とした景色が …