- 所蔵:
- 万野美術館旧蔵
- 高さ:
- 8.0cm
- 口径:
- 14.5cm
- 高台径:
- 5.4cm
黄色い肌がお美しい
肌に黄色が強くでた一碗。口辺にはいくつかほつが見られ、黒くなっています。これぞ時代が経った証拠でしょう。 正面から見ると、うすーく貫入のはいった白釉薬に気がつくはずです。これが、薄化粧景色を実現しています。そして、腰に見られる轆轤目もまた、みどころ。力強さとか弱さが1つの茶碗に舞い降りたかのようで、不思議な印象を受ける一碗です。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
肌に黄色が強くでた一碗。口辺にはいくつかほつが見られ、黒くなっています。これぞ時代が経った証拠でしょう。 正面から見ると、うすーく貫入のはいった白釉薬に気がつくはずです。これが、薄化粧景色を実現しています。そして、腰に見られる轆轤目もまた、みどころ。力強さとか弱さが1つの茶碗に舞い降りたかのようで、不思議な印象を受ける一碗です。
出典
関連記事
所蔵:静嘉堂文庫蔵 高さ:8.7cm 口径:14.7cm 高台径:5.5cm 梅花皮は井戸茶碗随一の美しさ 重要文化財に指定されている越後。ゆがみはほとんどなく、整った形をしています。また、貫入の具合 …
所蔵:東京国立博物館蔵 高さ:8.6cm 口径:15.9cm 高台径:5.7cm 大井戸茶碗の風格抜群 大井戸茶碗「佐野」。この風格は是非とも実物を見てかんじとっていただきたい。写真では白く映っている …
所蔵:五島美術館蔵 高さ:9.9cm 口径:15.2cm 高台径:5.7cm 威風堂々にして柔らかな一碗 五島美術館が持つ有名な井戸茶碗といえば、この八文字屋という人も多いのでは。見所は割れた茶碗の金 …
所蔵:藤田美術館蔵 高さ:6.1cm 口径:13.3cm 高台径:4.8cm 片手で持てる小ささが印象的 胴部分から垂れ流れた釉薬が、腰部分で小貫入の景色を生み出しています。高台はちょこんとついている …