- 所蔵:
- 畠山記念館蔵
- 高さ:
- 6.2cm
- 口径:
- 13.6cm
- 高台径:
- 5.2cm
片手で持てる小ささが印象的
片手でも十分もてるくらいの小さな茶碗。高さが無い茶碗は総じて小さく見えます。割れを継いだあとが景色になっています。昔の人の修復技術の高さ(直したところを美しく見せる)に関心するばかりです。見込みは茶渋がぎっしり。相当使われてきた証拠ではないかと思います。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
片手でも十分もてるくらいの小さな茶碗。高さが無い茶碗は総じて小さく見えます。割れを継いだあとが景色になっています。昔の人の修復技術の高さ(直したところを美しく見せる)に関心するばかりです。見込みは茶渋がぎっしり。相当使われてきた証拠ではないかと思います。
出典
関連記事
所蔵:藤田美術館蔵 高さ:6.1cm 口径:13.3cm 高台径:4.8cm 片手で持てる小ささが印象的 胴部分から垂れ流れた釉薬が、腰部分で小貫入の景色を生み出しています。高台はちょこんとついている …
所蔵:湯木美術館蔵高さ:8.7cm口径:14.1cm高台径:5.1cm梅花皮さえ立派なら。。対馬の大名、宗氏が所持していた来歴を持つ茶碗。整った形はしていますが、ちょっと景色は寂しい所があるなぁと思っ …
所蔵:富山佐藤美術館蔵 高さ:7.2cm 口径:15.8cm 高台径:5.2cm もの凄い人の手を渡ってきました 豊臣秀吉、千利休、千宗旦、藤村庸軒伝来 利休の孫で現在の三千家の祖となった宗旦が所持し …
所蔵:逸翁美術館蔵高さ:N/A口径:N/A高台径:N/Aレアな白と小貫入は薄暗闇で映える小貫入茶碗のなかでは、珍しく白みを帯びた茶碗。釉薬が生み出す貫入の景色も、白が強く出ているのではっきりとは見られ …