- 所蔵:
- MOA美術館
- 高さ:
- 7.7cm
- 口径:
- 14.2cm
- 高台径:
- 6.3cm
100見は1感にしかず
玉子手茶碗は、なかなかお目にかかれないレアな部類の茶碗。 ですが、この茶碗の最大の見所は手取りだったりします。他の茶碗との決定的な違いは感触であることは間違いないはず。是非手に取っていただきたい一碗。もちろん、美術館側がそんなことは許さないでしょうけれども。
耳寄りなおはなし
出典
- MOA美術館
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
玉子手茶碗は、なかなかお目にかかれないレアな部類の茶碗。 ですが、この茶碗の最大の見所は手取りだったりします。他の茶碗との決定的な違いは感触であることは間違いないはず。是非手に取っていただきたい一碗。もちろん、美術館側がそんなことは許さないでしょうけれども。
出典
関連記事
所蔵:個人蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 逸り上がる口元が特徴 熊川茶碗といえば腰から口縁にかけて少し逸り上がるところ、見込みの丸い鏡、そして、てっぷりと丸くカタチ作られた腰でしょう。 …
所蔵:静嘉堂文庫蔵 高さ:7.8cm 口径:12.6cm 高台径:5.1cm 二徳の玉子手茶碗 玉子手とはいわれていますが、その素晴らしい雨漏っぷりは、雨漏茶碗としても希有な存在でしょう。二徳三島があ …
所蔵:恵比寿屋 高さ:8.3cm 口径:15.7cm 底径:6.4cm 一金:1,400,000円 ストーリー 千双旦が茶の道で独立を果たした時に、師から譲り受けたトトヤ茶碗。有名な「かすみ」のような …
所蔵:個人蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 高麗へのご注文のお品 古田織部が高麗に注文して作成したと思われる茶碗。御所丸は高台が六角形になっており、一目で判断がつくことが多いです。作風と …