コレクション 織部茶碗

織部茶碗『伊達男』|コレクション

投稿日:2017年9月24日 更新日:

所蔵:
恵比寿屋
高さ:
9.0cm
口径:
10.5cm
底径:
5.5cm
一金:
6,000,000円

ストーリー

江戸時代の初期、奥州の地域を支配していた大名:伊達政ノ幸が所持していたとされる茶碗。その後、江戸の武家に伝わり、秘蔵の茶碗として長らく愛用されてきた記録が残る。その後、千家の即中斎より「松風」と命名された。織部らしく、破格の風貌で、その他の茶碗の影が薄く見えてしまう。

形状について

織部の筒茶碗。縦長であるので、冬の茶席にお茶が冷めにくいことで使われることが多いです。かなりの厚手のつくりで、口辺は一段と分厚くなっている。織部らしく、他に類を見ない破格の形状。高台の内側は六角形の御所丸っぽさが残っている。

肌について

肌はかちっとしており、やわらかさは感じられない。模様はとても面白く、ぐるぐる巻きの窓のようにもみえる。細かいブツブツが残っており、溶けきっていない石がまたいい景色になっている。

重さについて

半筒の茶碗としては志野茶碗や楽茶碗に比べると重い。野武士の男が好みそうな茶碗。

箱について

即中斎より「松風」と命名。だが、他の茶碗にもあるような銘でちょっと味気ないので追銘「伊達男」と命名したい。

耳寄りなおはなし

所蔵している織部茶碗の中では、もっとも正統派路線の織部茶碗。見込みも深く、普段使いの湯呑としても大活躍してくれるはずです。もともと黒いので、コーヒーとか入れても問題無しですね。

出典

  • 全てオリジナル

-コレクション, 織部茶碗
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

重文 織部茶碗『冬枯』|織部茶碗

所蔵:徳川美術館蔵 高さ:9.5cm 口径:10.5cm 高台径:5.3cm イミフメイな図柄が大人気! 織部茶碗の名碗にして、意味不明な茶碗。描かれた絵が何を書こうとしたのかは、当人のみが知るところ …

黒織部茶碗『一文字』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.6cm 口径:13.5cm 底径:5.6cm 一金:330,000円 ストーリー 織部茶碗のなかで、絵が無く黒一色で歪んだ形状のものを黒織部といいます。一見すると瀬戸黒とも捉 …

蕎麦茶碗『燕』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:6.5cm 口径:13.5cm 底径:5.1cm 一金:250,000円 ストーリー 高麗茶碗の一つである蕎麦茶碗。見込みが平たく、奥行きがそれほど感じ取れないのですが、胴まわり …

本手ととや茶碗『流れ星』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.3cm 口径:15.7cm 底径:6.4cm 一金:1,400,000円 ストーリー 千双旦が茶の道で独立を果たした時に、師から譲り受けたトトヤ茶碗。有名な「かすみ」のような …

赤楽茶碗『赤壁』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.3cm 口径:12.2cm 底径:5.1cm 一金:750,000円 ストーリー 阪神電鉄の祖:逸翁による赤楽茶碗。本阿弥光悦の「加賀光悦」を模して作ったのは容易に想像がつく …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索