- 所蔵:
- 五島美術館蔵
- 高さ:
- 9.0cm
- 口径:
- 10.3cm
- 高台径:
- 5.1cm
口縁に垂れる白い釉解けにうっとり
名前の通り、夕暮れの景色を思わせる茶碗です。赤楽ならではの赤と白の釉薬の解け具合は生唾モノ。写真でみるよりも、実物で見るほうが数段上手に見える一品です。五島美術館所蔵で、しばしば展示もされます。レア度はそんなに高くないですね。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
名前の通り、夕暮れの景色を思わせる茶碗です。赤楽ならではの赤と白の釉薬の解け具合は生唾モノ。写真でみるよりも、実物で見るほうが数段上手に見える一品です。五島美術館所蔵で、しばしば展示もされます。レア度はそんなに高くないですね。
出典
関連記事
所蔵:野村美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 楽茶碗=薄い? 名のとおり貫禄のある風情です。若干筒茶碗風になっていますが、それ以外はあまり特徴を有してはいません。長次郎茶碗の名碗禿を …
所蔵:遠山記念館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A お手を添えてみたい一碗 表千家・如心斎が五大明王にちなんで名前をつけたのだとか。特徴はあまりないといえば無いのですが、ネーミングセンスは …
所蔵:恵比寿屋 高さ:8.7cm 口径:10.9cm 底径:4.7cm 一金:お問い合わせください ストーリー 1621年 加賀前甲藩の属国を統治する猪方利大が所持したことで「利大」と名付けられた黒楽 …
所蔵:正木美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 楽茶碗=薄い? 長次郎の茶碗では、かなり分厚い茶碗ではないでしょうか。楽茶碗=薄いといわれることがおおいですが、それは3代ノンコウ以降の …