井戸茶碗

青井戸茶碗『田中』|井戸茶碗

投稿日:

所蔵:
畠山記念館蔵
高さ:
6.7cm
口径:
14.4cm
高台径:
5.2cm

あんちょこなネーミング。でも立派な歴史資料

田中四朗左衛門伝来。だから「田中」。あんちょこなネーミングがついていますが、来歴がわかるだけでも立派な歴史資料。

ブツブツ(梅花皮)ファンは必見

作風もなかなか素晴らしいです。青井戸に分類されているようですが、個人的には小井戸くらいカナと思うところも。轆轤芽がしっかり出て、朝顔っぽく開いた口辺は青井戸の特徴をしっかりと抑えています。梅花皮も見所たっぷり。ブツブツファンは見逃したくない一碗です。

耳寄りなおはなし

室町時代からの流れを組んでいるお茶碗なのでしょうか?どういった経緯で銀閣寺に渡ったのか気になります。追って詳細調査なり。

出典

  • pinterest
  • livedoor.blog

-井戸茶碗
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

大井戸茶碗『信長』|井戸茶碗

所蔵:畠山記念館蔵 高さ:9.0cm 口径:15.0cm 高台径:5.3cm 名前に恥じない美しき茶碗なり これほどまでにインパクトのある茶碗は他には無いでしょう。小学校にもわかる信長の名前がついてい …

大井戸茶碗『上林』|井戸茶碗

所蔵:三井記念美術館蔵 高さ:9.1cm 口径:15.1cm 高台径:5.7cm 井戸茶碗には珍しい乳白色! 三井記念館が所蔵している大井戸茶碗。大井戸といえば枇杷色!といわれるのが一般的ですが、この …

大井戸茶碗『有楽』|井戸茶碗

所蔵:東京国立博物館蔵 高さ:9.3cm 口径:15.2cm 高台径:5.6cm あと一声ほしい茶碗 喜左衛門井戸や細川井戸に次ぐくらいの大井戸の優品だともいわれる有楽井戸。ですが、個人的にはそこまで …

青井戸茶碗『鳴戸』|井戸茶碗

所蔵:根津美術館蔵高さ:7.3cm口径:15.0cm高台径:5.4cm典型的な朝顔型のお茶碗面白い割れ方をした茶碗。高さに対して口径が大きいです。ただ、高台から胴部分まではそれほどでもなく、腰から口辺 …

小井戸茶碗『老僧』|井戸茶碗

所蔵:藤田美術館蔵 高さ:8.2cm 口径:14.9cm 高台径:6.5cm 小井戸なの?大井戸なの? 一見すると、大井戸茶碗と見間違えてしまうくらいのサイズです。が、一応小井戸に分類することがおおい …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索