- 所蔵:
- 根津美術館蔵
- 高さ:
- 7.3cm
- 口径:
- 15.0cm
- 高台径:
- 5.4cm
典型的な朝顔型のお茶碗
面白い割れ方をした茶碗。高さに対して口径が大きいです。ただ、高台から胴部分まではそれほどでもなく、腰から口辺にかけて一気に広がっている感じです。手に持つと、しっくりくるのではと思いますね。
景色ですが、大きな特徴はないかも。高台まわりのカイラギもそこまでしっかりとは出ておらず、見所は少ないといわざるを得ないきがしています。作りはきれいなんですがね。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
面白い割れ方をした茶碗。高さに対して口径が大きいです。ただ、高台から胴部分まではそれほどでもなく、腰から口辺にかけて一気に広がっている感じです。手に持つと、しっくりくるのではと思いますね。
景色ですが、大きな特徴はないかも。高台まわりのカイラギもそこまでしっかりとは出ておらず、見所は少ないといわざるを得ないきがしています。作りはきれいなんですがね。
出典
関連記事
所蔵:東京国立博物館蔵 高さ:6.8cm 口径:14.6cm 高台径:5.0cm 非常に完成度の高い茶碗なり 轆轤目が上品に出た井戸茶碗。分類は青井戸らしいですが、そんなことはドーデもええわと思ってし …
所蔵:藤田美術館蔵 高さ:6.1cm 口径:13.3cm 高台径:4.8cm 片手で持てる小ささが印象的 胴部分から垂れ流れた釉薬が、腰部分で小貫入の景色を生み出しています。高台はちょこんとついている …
所蔵:不審庵蔵高さ:5.8cm口径:12.7cm高台径:5.5cm小さいのがお好きな利休さま利休が愛した茶碗は、総じて小ぶりなものが多い印象を受けます。この小井戸茶碗も身振りはかなり小さいです。平茶碗 …
所蔵:銀閣寺蔵高さ:7.7cm口径:14.8cm高台径:6.0cm 白に映える金は実物で見てみて! かの銀閣寺が所蔵しているという茶碗。名前もそのまんまの「慈照寺」です。写真で見る限りでは、つくりは井 …