- 所蔵:
- 根津美術館蔵
- 高さ:
- 7.3cm
- 口径:
- 15.0cm
- 高台径:
- 5.4cm
典型的な朝顔型のお茶碗
面白い割れ方をした茶碗。高さに対して口径が大きいです。ただ、高台から胴部分まではそれほどでもなく、腰から口辺にかけて一気に広がっている感じです。手に持つと、しっくりくるのではと思いますね。
景色ですが、大きな特徴はないかも。高台まわりのカイラギもそこまでしっかりとは出ておらず、見所は少ないといわざるを得ないきがしています。作りはきれいなんですがね。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
面白い割れ方をした茶碗。高さに対して口径が大きいです。ただ、高台から胴部分まではそれほどでもなく、腰から口辺にかけて一気に広がっている感じです。手に持つと、しっくりくるのではと思いますね。
景色ですが、大きな特徴はないかも。高台まわりのカイラギもそこまでしっかりとは出ておらず、見所は少ないといわざるを得ないきがしています。作りはきれいなんですがね。
出典
関連記事
所蔵:藤田美術館蔵 高さ:8.2cm 口径:14.9cm 高台径:6.5cm 小井戸なの?大井戸なの? 一見すると、大井戸茶碗と見間違えてしまうくらいのサイズです。が、一応小井戸に分類することがおおい …
所蔵:大徳寺孤篷庵蔵 高さ:8.9cm 口径:15.4cm 高台径:5.5cm 国宝たるは希有なストーリーにあり 見この茶碗の面白いところは、なんといっても伝来のいわれです。数ある著名人の手に渡り、最 …
所蔵:根津美術館蔵 高さ:9.2cm 口径:16.3cm 高台径:5.8cm 正面はどこ!? 「さかい」はどこを正面とするかによって、かなり見栄えが変わります。特にカイラギの様子はどこから見るかでぜん …
所蔵:五島美術館蔵 高さ:9.9cm 口径:15.2cm 高台径:5.7cm 威風堂々にして柔らかな一碗 五島美術館が持つ有名な井戸茶碗といえば、この八文字屋という人も多いのでは。見所は割れた茶碗の金 …