- 所蔵:
- 楽美術館蔵
- 高さ:
- 7.1cm
- 口径:
- 11.6cm
- 高台径:
- 3.8cm
飴釉の最高傑作か
作風は乙御前ににていますが、決定的な違いは釉薬のかかり方。立峯は楽茶碗の中でも大樋焼の釉かけに似たところがあります。
見どころは間違いなくカタチなんですが、見込みに垂れ流れた釉薬にも注目されたいですね。流れのある一碗。口辺の金継ぎは、光悦のお得意技かもしれません。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
作風は乙御前ににていますが、決定的な違いは釉薬のかかり方。立峯は楽茶碗の中でも大樋焼の釉かけに似たところがあります。
見どころは間違いなくカタチなんですが、見込みに垂れ流れた釉薬にも注目されたいですね。流れのある一碗。口辺の金継ぎは、光悦のお得意技かもしれません。
出典
関連記事
所蔵:名古屋市美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A なかなか見られない一碗 ザラザラした肌が印象的な茶碗です。似た形状の「雨雲」に比べ、「時雨」は寡黙なる賢人のようなイメージを受けます …
所蔵:相国寺承天閣美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 数ある光悦型の一つ 光悦の茶碗は幾つかの種類に分類されます。加賀光悦は側面を直線的に刀でスパスパと切り立ったような形状をしている …
所蔵:北村美術館蔵 高さ:8.8cm 口径:12.0cm 高台径:4.8cm 形状は光悦、釉景色はノンコウ? 作風としてはかなりノンコウに近い感じがします。いや、これはもうノンコウでしょう。釉薬の溶け …
所蔵:畠山記念館蔵高さ:N/A口径:N/A高台径:N/A 似たような形状を持つ「加賀光悦」とは良い対照を成しています。銘はおそらく所持した近代の茶人・原三渓が、茶碗の面積の大きさから大酒飲みの李白が酒 …