コレクション 長次郎

黒楽茶碗『利大』|コレクション

投稿日:2017年9月23日 更新日:

所蔵:
恵比寿屋
高さ:
8.7cm
口径:
10.9cm
底径:
4.7cm
一金:
お問い合わせください

ストーリー

1621年 加賀前甲藩の属国を統治する猪方利大が所持したことで「利大」と名付けられた黒楽茶碗。その後、江戸商人が茶会で試用したことが記録として残っている。また、箱底には江戸商人の後に所望した人物の名前が書かれた形跡が残る。

形状について

胴部分は一見いびつなカタチに見えるが、両手を添えるとそのいびつな形状が、いかに合理的な形状かを実感出来る。

肌について

肌色は楽家3代目ノンコウ以降にみられるような光沢のあるものではなく、枯れて荒びた様子が愛らしい。

重さについて

楽茶碗=薄作りで軽いという概念からは、程遠い重さ。カワイイ大きさ思っていると意外な重さに驚くだろう。

箱について

箱はすでに朽ちがひどく、二重箱の用心箱に納めている状況。箱裏には「利大」と書かれていが、画像処理を施さないと読めないレベル。また、箱底には江戸商人の後に手渡った人物の名前が書かれていたと思われる形跡が残る。

耳寄りなおはなし

当方が所蔵する茶碗の中でも、1位、2位を争う一碗。これほどまでに侘び寂びが現れた茶碗はなかなかお目にかかれません。サイズも小振りで普段使いにも最適です。ちなみに、ストーリーは妄想の産物です。悪しからず。

出典

  • 全てオリジナル

-コレクション, 長次郎
-


  1. Cialis より:

    I got this web page from my buddy who shared with me regarding this web
    site and now this time I am visiting this website and reading very informative
    posts at this place.

Cialis へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

黒楽茶碗『風折』|長次郎

所蔵:静嘉堂文庫蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 烏帽子にちなんでつけた銘が印象的 銘の由来は風折烏帽子にちなんだのだとか。なかなかに古風なネーミングセンスですね。作風で注目したいのは腰 …

黒楽茶碗『五月雨』|長次郎

所蔵:湯木美術館蔵高さ:N/A口径:N/A高台径:N/Aこじゃれたネーミング黒い肌にかせた赤茶のかせた景色が雲を髣髴させたのでしょうか。五月雨という粋な名前がついています。カタチは半筒型でゆがみも少な …

赤楽茶碗『太郎坊』|長次郎

所蔵:今日庵蔵 高さ:8.1cm 口径:10.5cm 高台径:4.7cm カタチは完成系にちかい? ザ・楽茶碗といってもよいほどの完成度と勝手に思っています。ゆがみや侘びはそれほどありませんが、茶碗と …

唐津茶碗『赤富士』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.8cm 口径:12.5cm 底径:5.4cm 一金:1,200,000円 ストーリー 赤土と白い釉薬が溶けた景色が愛らしい唐津茶碗。ほのかに継がれた金跡が、時代の経過を物語る …

黒楽茶碗『雁取』|長次郎

所蔵:サンリツ服部美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A こじゃれたネーミング 長次郎外七種の一つと伝わる雁取。かんどりと呼ぶようです。 利休七哲の一人・柴山監物にこの茶碗を与えた際に、 …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索