本阿弥光悦

黒楽茶碗『本法寺』|本阿弥光悦

投稿日:

所蔵:
滴翠美術館蔵
高さ:
N/A
口径:
N/A
高台径:
N/A

きりっとした口元と丸いお尻にうっとり

荒削りな口縁が特徴的な一碗(ただ、外に反っている分、お茶は飲みやすいのかもしれません)。一方、切り立った口とは対照的に、お尻のカタチはふっくらと丸いですね。このコントラストを考え付くのは相当ぶっ飛んだ思考(嗜好)の持ち主でしょう。

耳寄りなおはなし

銘の由来は裏千家のすぐお隣にあった日蓮宗の本法寺からきているようです。光悦と日蓮宗は関係が深く、結構な数の作品を本法寺に寄進していたのだとか。スーパーアーティスト光悦の知られざる一面が垣間見えてきそうです。

出典

  • pinterest

-本阿弥光悦
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

黒楽茶碗『黒光悦』|本阿弥光悦

所蔵:香雪美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A ノンコウと触発しあったのか? 形状がなかなか不思議です。七里に似ているかなと思うところもあれば、いや違うだろうと思うところもあります。不 …

黒楽茶碗『水翁』|本阿弥光悦

所蔵:頴川美術館蔵 高さ:7.5cm 口径:12.5cm 高台径:5.2cm ネーミングの由来は翁の顔のようなカタチから 光悦茶碗では珍しく沓形。「翁」という名前の茶碗は、他にも幾つかありますがどれも …

重文 赤楽茶碗『雪峯』|本阿弥光悦

所蔵:畠山記念館蔵 高さ:9.4cm 口径:11.6cm 高台径:4.2cm 胴径:12.9cm 偶然の軌跡 窯割れの部分は一体どうやって生じて、どうやって継いだのだろうかと誰でも考えてしまいます。光 …

赤楽茶碗『乙御前』|本阿弥光悦

所蔵:個人蔵 高さ:9.0cm 口径:10.8cm 高台径:4.0cm 稀代のスーパースター 楽の茶碗で名のあるモノは楽家が作ったものがほとんど。そんな、長次郎に交じって光悦作の乙御前は異彩を放ってい …

飴釉楽茶碗『立峯』|本阿弥光悦

所蔵:楽美術館蔵 高さ:7.1cm 口径:11.6cm 高台径:3.8cm 飴釉の最高傑作か 作風は乙御前ににていますが、決定的な違いは釉薬のかかり方。立峯は楽茶碗の中でも大樋焼の釉かけに似たところが …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索