- 所蔵:
- 樂美術館
- 高さ:
- 8.0cm
- 口径:
- 13.0cm
- 底径:
- 4.9cm
白い釉薬のとろけ方が最高!
のんこうのお茶碗の中では、景色が素晴らしい一碗の筆頭に上げてもよいのではと思ってしまうのがこの残雪。背丈がなく平茶碗に近いのがもったいない。もう少し背が高いと青山を抜いてNo.1間違いなしだったのではと思ってしまいます。
耳寄りなおはなし
釉薬のとろけ方に風情を感じてしまいます。抹茶が入ると、黒/緑/白の綺麗な景色が拝めるはずですね。
出典
- pinimg.com
関連記事
-
所蔵:三井記念美術館 高さ:9.0cm 口径:12.2cm 底径:5.8cm 重要文化財!ではありますが のんこうの重文作品。三井記念美術館が所蔵する。銘にある「鵺」は、茶碗の景色が『平家物語』の源頼 …
-
所蔵:恵比寿屋 高さ:8.3cm 口径:12.2cm 底径:5.1cm 一金:750,000円 ストーリー 阪神電鉄の祖:逸翁による赤楽茶碗。本阿弥光悦の「加賀光悦」を模して作ったのは容易に想像がつく …
-
所蔵:樂美術館 高さ:8.7cm 口径:11.5cm 底径:5.5cm 薄くて大振りの楽茶碗はのんこうから ノンコウ茶碗の中では一番有名かもしれません。サイズは非常に大振りで、実物をみるとちょっとびっ …
-
所蔵:表千家 高さ:8.7cm 口径:12.3cm 底径:5.8cm 稲妻という名前の由来は? 「稲妻」という銘は、朱い釉がうみだした景色からとったと言われておりますが、稲妻が走ったかのように感動した …
- PREV
- 赤楽茶碗『鵺』|道入(ノンコウ)
- NEXT
- 高麗茶碗『枯れ仏』|コレクション