本阿弥光悦

黒楽茶碗『雨雲』|本阿弥光悦

投稿日:2017年5月2日 更新日:

所蔵:
三井記念美術館蔵
高さ:
9.0cm
口径:
12.5cm
高台径:
4.8cm

ネーミング最高です

本阿弥光悦作の名碗にして代表作のひとつ。数ある茶碗の中でも、抜群に名前がかっこいいです 雨雲という名前の由来は、その景色にあります。刀でスパッと切ったような口辺から、腰にかけて茶色から黒へと変わっていく様子。加えて、縦に走るような風情が、嵐の予兆を表現しているかのよう。勢いよく作ったのではないかと思わせられます。

お尻はドスン!

ひっくり返しての高台は、これまた野武士のごとくドスンとしています。 頭からお尻まで、隙のない力強さと破格の勢いを感じ取れる茶碗であることは間違いないです。

耳寄りなおはなし

似た名前の作品で、時雨という茶碗もあります。こちらの力強さは雨雲より抑え気味。こちらは楽家の所蔵ですね。二つの茶碗、是非とも並べて鑑賞してみたいモノであります。

出典

  • pinterest
  • 東京国立博物館

-本阿弥光悦
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

黒楽茶碗『本法寺』|本阿弥光悦

所蔵:滴翠美術館蔵高さ:N/A口径:N/A高台径:N/Aきりっとした口元と丸いお尻にうっとり荒削りな口縁が特徴的な一碗(ただ、外に反っている分、お茶は飲みやすいのかもしれません)。一方、切り立った口と …

赤楽茶碗『加賀光悦』|本阿弥光悦

所蔵:相国寺承天閣美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 数ある光悦型の一つ 光悦の茶碗は幾つかの種類に分類されます。加賀光悦は側面を直線的に刀でスパスパと切り立ったような形状をしている …

赤楽茶碗『乙御前』|本阿弥光悦

所蔵:個人蔵 高さ:9.0cm 口径:10.8cm 高台径:4.0cm 稀代のスーパースター 楽の茶碗で名のあるモノは楽家が作ったものがほとんど。そんな、長次郎に交じって光悦作の乙御前は異彩を放ってい …

赤楽茶碗『毘沙門堂』|本阿弥光悦

所蔵:個人蔵 高さ:9.9cm 口径:11.9cm 高台径:5.9cm 古風なネーミングなり 赤くて丸っとした楽茶碗。名前の由来は、かの有名な毘沙門堂の石段が紅葉に包まれる様から引っ張ってきたのでしょ …

黒楽茶碗『水翁』|本阿弥光悦

所蔵:頴川美術館蔵 高さ:7.5cm 口径:12.5cm 高台径:5.2cm ネーミングの由来は翁の顔のようなカタチから 光悦茶碗では珍しく沓形。「翁」という名前の茶碗は、他にも幾つかありますがどれも …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索