- 所蔵:
- 個人蔵
- 高さ:
- 9.1cm
- 口径:
- 10.7cm
- 高台径:
- 5.1cm
黒紫色に恋しそう
この茶碗最大の見所は織部釉の色味。だいたいは黒色なのですが、この茶碗は紫っぽさが出ている。それもいやらしい紫色ではなく、非常に上品に。どこか高潔な印象を受ける一碗です。作風は筒織部そのもの。冬に大活躍するカタチですね。菊の子どもっぽい模様との対比がまたいい味を出していますね。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:2017年5月3日 更新日:
この茶碗最大の見所は織部釉の色味。だいたいは黒色なのですが、この茶碗は紫っぽさが出ている。それもいやらしい紫色ではなく、非常に上品に。どこか高潔な印象を受ける一碗です。作風は筒織部そのもの。冬に大活躍するカタチですね。菊の子どもっぽい模様との対比がまたいい味を出していますね。
出典
関連記事
所蔵:恵比寿屋 高さ:7.6cm 口径:13.5cm 底径:5.6cm 一金:330,000円 ストーリー 織部茶碗のなかで、絵が無く黒一色で歪んだ形状のものを黒織部といいます。一見すると瀬戸黒とも捉 …
所蔵:徳川美術館蔵 高さ:9.5cm 口径:10.5cm 高台径:5.3cm イミフメイな図柄が大人気! 織部茶碗の名碗にして、意味不明な茶碗。描かれた絵が何を書こうとしたのかは、当人のみが知るところ …
所蔵:恵比寿屋 高さ:9.0cm 口径:10.5cm 底径:5.5cm 一金:6,000,000円 ストーリー 江戸時代の初期、奥州の地域を支配していた大名:伊達政ノ幸が所持していたとされる茶碗。その …
所蔵:恵比寿屋 高さ:8.1cm 口径:13.7cm 底径:5.5cm 一金:550,000円 ストーリー 瓢箪の絵がとても軽やかな茶碗。つくりは黄瀬戸ににているのが興味深くもある。江戸時代に近江の商 …