本阿弥光悦

重文 赤楽茶碗『雪峯』|本阿弥光悦

投稿日:2017年5月3日 更新日:

所蔵:
畠山記念館蔵
高さ:
9.4cm
口径:
11.6cm
高台径:
4.2cm
胴径:
12.9cm

偶然の軌跡

窯割れの部分は一体どうやって生じて、どうやって継いだのだろうかと誰でも考えてしまいます。光悦はこの部分を雪解けの渓流に、そして白釉の部分を山嶺に積もる雪に見立てたことから「雪峯」の銘をつけたのでしょうか

後ろ姿も見所たっぷり

くるりと反対側に眼を移すとまた驚きの光景が。細い漆の線による微細な金継ぎに惚れ惚れしてしまいます。

高台周りも面白い

窯割れと並ぶ雪峯の見所といってもよいのが高台周り。もう、高台が見えなくなるくらい胴に沈んでいるんですね。窯の中で自重に耐えきれなくなり、見込みの内側に隠れてしまったかのよう。「狙って作ろうとしても無理」といわれる茶碗No.1かもしれません。

耳寄りなおはなし

国宝の不二山と雪峯は、光悦茶碗の中ではTop1、2を争うのでは。個人的には雪峯のほうが光悦っぽくて好きです。また、畠山記念館に渡った経緯も興味深いですね。

出典

  • pinterest
  • 畠山記念館

-本阿弥光悦
-, , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

黒楽茶碗『七里』|本阿弥光悦

所蔵:五島美術館蔵 高さ:8.2cm 口径:12.2cm 高台径:5.2cm ノンコウと触発しあったのか? 加賀光悦と同じ部類に入る光悦茶碗。口縁は刀で切ったかのように揃っており、胴もやはり直線的。胴 …

黒楽茶碗『本法寺』|本阿弥光悦

所蔵:滴翠美術館蔵高さ:N/A口径:N/A高台径:N/Aきりっとした口元と丸いお尻にうっとり荒削りな口縁が特徴的な一碗(ただ、外に反っている分、お茶は飲みやすいのかもしれません)。一方、切り立った口と …

赤楽茶碗『李白』|本阿弥光悦

所蔵:畠山記念館蔵高さ:N/A口径:N/A高台径:N/A 似たような形状を持つ「加賀光悦」とは良い対照を成しています。銘はおそらく所持した近代の茶人・原三渓が、茶碗の面積の大きさから大酒飲みの李白が酒 …

赤楽茶碗『毘沙門堂』|本阿弥光悦

所蔵:個人蔵 高さ:9.9cm 口径:11.9cm 高台径:5.9cm 古風なネーミングなり 赤くて丸っとした楽茶碗。名前の由来は、かの有名な毘沙門堂の石段が紅葉に包まれる様から引っ張ってきたのでしょ …

黒楽茶碗『村雲』|本阿弥光悦

所蔵:楽美術館蔵 高さ:9.5cm 口径:12.8cm 高台径:4.0cm 艶やかさはノンコウの影響? 「雨雲」ほど景色に迫力はありませんが、その分ノンコウ黒がつややかです。それにしてもこの茶碗を見て …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索