- 所蔵:
- 名古屋市美術館蔵
- 高さ:
- N/A
- 口径:
- N/A
- 高台径:
- N/A
なかなか見られない一碗
ザラザラした肌が印象的な茶碗です。似た形状の「雨雲」に比べ、「時雨」は寡黙なる賢人のようなイメージを受けます。黒の釉薬はほとんどかかっておらず、胎土に近い黒が出ているのではと思います。
かつては森川如春庵が所持
このお茶碗、かつては森川如春庵が所持していました。一目惚れして親にせがんで買ってもらったのだとか。そのお年はわずか16歳。早熟にも程があると思ってしまいますね。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:2017年5月8日 更新日:
ザラザラした肌が印象的な茶碗です。似た形状の「雨雲」に比べ、「時雨」は寡黙なる賢人のようなイメージを受けます。黒の釉薬はほとんどかかっておらず、胎土に近い黒が出ているのではと思います。
このお茶碗、かつては森川如春庵が所持していました。一目惚れして親にせがんで買ってもらったのだとか。そのお年はわずか16歳。早熟にも程があると思ってしまいますね。
出典
関連記事
所蔵:畠山記念館蔵 高さ:9.4cm 口径:11.6cm 高台径:4.2cm 胴径:12.9cm 偶然の軌跡 窯割れの部分は一体どうやって生じて、どうやって継いだのだろうかと誰でも考えてしまいます。光 …
所蔵:個人蔵 高さ:9.9cm 口径:11.9cm 高台径:5.9cm 古風なネーミングなり 赤くて丸っとした楽茶碗。名前の由来は、かの有名な毘沙門堂の石段が紅葉に包まれる様から引っ張ってきたのでしょ …
所蔵:滴翠美術館蔵高さ:N/A口径:N/A高台径:N/Aきりっとした口元と丸いお尻にうっとり荒削りな口縁が特徴的な一碗(ただ、外に反っている分、お茶は飲みやすいのかもしれません)。一方、切り立った口と …
所蔵:楽美術館蔵 高さ:7.1cm 口径:11.6cm 高台径:3.8cm 飴釉の最高傑作か 作風は乙御前ににていますが、決定的な違いは釉薬のかかり方。立峯は楽茶碗の中でも大樋焼の釉かけに似たところが …