
- 所蔵:
- 出光美術館蔵
- 高さ:
- 9.1cm
- 口径:
- 14.8cm
- 高台径:
- 5.3cm
見る角度で美しさが決まる?
茶碗の3分の1を補修してまでも、残し続けたい思いで大切にされてきた茶碗。普通、ここまで破損してしまったら捨ててしまわれてしまうのではと思いますが、そこを踏ん張った希有な茶碗です。景色の特徴は胴部分にあらわれた御本模様。赤い斑点がキレイに出ており、二徳茶碗としても愛願できそうです。ちなみに、名前からわかるとおり毛利家伝来であります。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:

茶碗の3分の1を補修してまでも、残し続けたい思いで大切にされてきた茶碗。普通、ここまで破損してしまったら捨ててしまわれてしまうのではと思いますが、そこを踏ん張った希有な茶碗です。景色の特徴は胴部分にあらわれた御本模様。赤い斑点がキレイに出ており、二徳茶碗としても愛願できそうです。ちなみに、名前からわかるとおり毛利家伝来であります。
出典
関連記事
所蔵:畠山記念館蔵 高さ:6.7cm 口径:14.4cm 高台径:5.2cm あんちょこなネーミング。でも立派な歴史資料 田中四朗左衛門伝来。だから「田中」。あんちょこなネーミングがついていますが、来 …
所蔵:根津美術館蔵 高さ:7.5cm 口径:14.3cm 高台径:5.2cm 愛眼しまくりの一碗 小堀遠州愛蔵の茶碗。種類としては、小井戸の部類にはいるみたいです。なんとも、言えない可愛らしさに溢れて …
所蔵:泉屋博古館分館蔵 高さ:8.1cm 口径:13.9cm 高台径:5.3cm 滅多に出会えないレアな茶碗 井戸茶碗の中でも変わり種の一碗。泉谷博古館が所蔵しています。あんまり展示されないので、観れ …
所蔵:個人蔵 高さ:6.4cm 口径:13.9cm 高台径:5.8cm もう、小井戸茶碗でいいのでは。 正直、この茶碗は小井戸に分類したくなります。それほど、風格が優れた茶碗。伝来がそこまで残っていな …