井戸茶碗

大井戸茶碗『翁』|井戸茶碗

投稿日:2017年6月15日 更新日:

所蔵:
MOA美術館蔵
高さ:
9.0cm
口径:
14.5cm
高台径:
5.5cm

三徳茶碗、ここに見参!

これは魚屋茶碗と言われても納得してしまいそうな茶碗。枇杷色の肌に、ととや茶碗独特の青白さがなんとも心憎い一碗です。高台はスポーンと垂直になっておらず、御本茶碗のように外に少し広がっているのがわかりますね。大井戸・ととや・御本の三徳を味わえる希有な茶碗です。

耳寄りなおはなし

天下の名碗に数えても良いのではと個人的に思ってしまう一碗。黄色い肌に青白い景色がのっかりつつ、井戸茶碗のような出で立ちをした茶碗はこの茶碗以外ではみたことがないですね。高台はすこし外に広がっており、末広がりを意識しているのかも。おめでたい席にはもってこいです。ちなみに、過去の所有者には益田鈍翁の名前も。

出典

  • pinterest

-井戸茶碗
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

青井戸茶碗『秋埜』|井戸茶碗

所蔵:田部美術館蔵 高さ:6.4cm 口径:15.2cm 高台径:4.9cm 不昧公所持の一品ではありますが 松平不昧が所持していたことで有名な茶碗の1つ。もっとも、松平様はあまりにもものすごい数の茶 …

大井戸茶碗『有楽』|井戸茶碗

所蔵:東京国立博物館蔵 高さ:9.3cm 口径:15.2cm 高台径:5.6cm あと一声ほしい茶碗 喜左衛門井戸や細川井戸に次ぐくらいの大井戸の優品だともいわれる有楽井戸。ですが、個人的にはそこまで …

小井戸茶碗『老僧』|井戸茶碗

所蔵:藤田美術館蔵 高さ:8.2cm 口径:14.9cm 高台径:6.5cm 小井戸なの?大井戸なの? 一見すると、大井戸茶碗と見間違えてしまうくらいのサイズです。が、一応小井戸に分類することがおおい …

大井戸茶碗『加賀』|井戸茶碗

所蔵:個人蔵 高さ:8.2cm 口径:15.4cm 高台径:5.0cm 変幻自在の景色 正体不明、変幻自在の加賀井戸。喜左衛門井戸とは全く対照的な大井戸であり、そこまですぐれた形状を持たず、むしろ非常 …

小貫入茶碗『石清水』|井戸茶碗

所蔵:出光美術館蔵高さ:6.3cm口径:12.6cm高台径:5.9cm大井戸、小井戸茶碗を超えた貫入景色かの財閥鴻池家伝来の一碗。小貫入茶碗は大井戸、小井戸のような見所がそれほどないけれども、貫入の入 …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索