- 所蔵:
- 湯木美術館蔵
- 高さ:
- 6.0cm
- 口径:
- 13.4cm
- 高台径:
- 5.6cm
いとおかしき茶碗なりけり
長崎という名前の方が有していたことから、長崎という名前がつきました。そのまんまですね。 作風ですが、みどころは金継ぎ後でしょう。この金次のおかげで、黄色い夕肌にアクセントのある景色が生まれています。 腰から下は、小井戸の名碗「六地蔵」に似ておりますね。青白い釉たまりはファンにはたまらないはずです。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
長崎という名前の方が有していたことから、長崎という名前がつきました。そのまんまですね。 作風ですが、みどころは金継ぎ後でしょう。この金次のおかげで、黄色い夕肌にアクセントのある景色が生まれています。 腰から下は、小井戸の名碗「六地蔵」に似ておりますね。青白い釉たまりはファンにはたまらないはずです。
出典
関連記事
所蔵:個人蔵 高さ:8.2cm 口径:15.4cm 高台径:5.0cm 変幻自在の景色 正体不明、変幻自在の加賀井戸。喜左衛門井戸とは全く対照的な大井戸であり、そこまですぐれた形状を持たず、むしろ非常 …
所蔵:中村記念美術館蔵 高さ:7.0cm 口径:14.8cm 高台径:4.9cm 青ではなく白かもね 青井戸でもかなり朝顔形が開いた形になっているのが独特。全体的に白っぽいような、青っぽいような、色合 …
所蔵:泉屋博古館分館蔵 高さ:8.1cm 口径:13.9cm 高台径:5.3cm 滅多に出会えないレアな茶碗 井戸茶碗の中でも変わり種の一碗。泉谷博古館が所蔵しています。あんまり展示されないので、観れ …
所蔵:畠山記念館蔵 高さ:9.0cm 口径:15.0cm 高台径:5.3cm 名前に恥じない美しき茶碗なり これほどまでにインパクトのある茶碗は他には無いでしょう。小学校にもわかる信長の名前がついてい …