井戸茶碗

大井戸茶碗『江山』|井戸茶碗

投稿日:2017年6月22日 更新日:

所蔵:
藤田美術館蔵
高さ:
8.4cm
口径:
14.7cm
高台径:
5.4cm

獣が住まう茶碗?!

この茶碗の正面には、獣がすんでいると見立てる人もいたのでは。腰の部分にあるホツが、なんとも生物の顔に見えてくる不思議です。

作風ですが、顔以外にそれほど特徴はありません。カイラギもさび方もそれほどのクオリティではないです。ただ、この顔があるおかげで、色んな茶席で使えそうだなと思う次第であります。

耳寄りなおはなし

所蔵の大光明寺は京都にあるお寺。同じく大井戸茶碗の「玉水」とかも保持しています。にしても、お寺が保有している茶道具って、中ではどんなときに使われるんでしょうかね。気になります。

出典

  • pinterest

-井戸茶碗
-,


  1. cialis より:

    Unquestionably believe that which you said. Your favorite
    reason appeared to be on the net the easiest thing to be aware of.

    I say to you, I definitely get irked while people think about worries that
    they plainly don’t know about. You managed to hit the nail upon the top and
    also defined out the whole thing without having side-effects , people can take a signal.
    Will probably be back to get more. Thanks

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

大井戸茶碗『天王寺屋』|井戸茶碗

所蔵:個人蔵 高さ:9.2cm 口径:15.8cm 高台径:5.8cm カタチ一級+さびかた一級=もの凄いお茶碗 カタチも一級品ですが、さび方も一級品。つまりは最強の一碗でもあります。控えめの釉景色で …

青井戸茶碗『慈照寺』|井戸茶碗

所蔵:銀閣寺蔵高さ:7.7cm口径:14.8cm高台径:6.0cm 白に映える金は実物で見てみて! かの銀閣寺が所蔵しているという茶碗。名前もそのまんまの「慈照寺」です。写真で見る限りでは、つくりは井 …

大井戸茶碗『本阿弥』|井戸茶碗

所蔵:MOA美術館蔵 高さ:8.6cm 口径:15.0cm 高台径:5.0cm 名前は光悦様ですが、実態は? 名前こそ本阿弥光悦を彷彿とさせる茶碗ですが、茶碗それ自体はそれほど特徴があるわけではありま …

大井戸茶碗『信長』|井戸茶碗

所蔵:畠山記念館蔵 高さ:9.0cm 口径:15.0cm 高台径:5.3cm 名前に恥じない美しき茶碗なり これほどまでにインパクトのある茶碗は他には無いでしょう。小学校にもわかる信長の名前がついてい …

重文 青井戸茶碗『柴田』|井戸茶碗

所蔵:根津美術館蔵 高さ:7.0cm 口径:14.6cm 高台径:4.8cm 作風はザ・青井戸茶碗 轆轤目が強く出て非常に均整の取れた形状、薄い琵琶色の内にうっすらと浮かび上がる青の色合い、主張しない …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索