- 所蔵:
- 個人蔵
- 高さ:
- N/A
- 口径:
- N/A
- 高台径:
- N/A
高麗へのご注文のお品
古田織部が高麗に注文して作成したと思われる茶碗。御所丸は高台が六角形になっており、一目で判断がつくことが多いです。作風としては胴にくぼみをつけている所に織部らしさを感じる。が、織部では白い茶碗はまず見ないですね。
耳寄りなおはなし
個人が所有しているため、なかなかお目にかかることが出来ない一碗。展示の機会があったらお見逃し無く!
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
古田織部が高麗に注文して作成したと思われる茶碗。御所丸は高台が六角形になっており、一目で判断がつくことが多いです。作風としては胴にくぼみをつけている所に織部らしさを感じる。が、織部では白い茶碗はまず見ないですね。
出典
関連記事
所蔵:個人蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A ととや茶碗のなかではランクはそれほどでも。。。 かすみに比べると、3ランクぐらい落ちてしまう茶碗。でも、十分キレイなのよ。華がありすぎる「かす …
所蔵:恵比寿屋 高さ:6.5cm 口径:13.5cm 底径:5.1cm 一金:250,000円 ストーリー 高麗茶碗の一つである蕎麦茶碗。見込みが平たく、奥行きがそれほど感じ取れないのですが、胴まわり …
所蔵:静嘉堂文庫蔵 高さ:7.8cm 口径:12.6cm 高台径:5.1cm 二徳の玉子手茶碗 玉子手とはいわれていますが、その素晴らしい雨漏っぷりは、雨漏茶碗としても希有な存在でしょう。二徳三島があ …
所蔵:恵比寿屋 高さ:8.1cm 口径:13.7cm 底径:5.5cm 一金:お問い合わせください ストーリー 高麗時代に作られた茶碗。日本でいうと室町中期あたり。当時の南朝に属していた足利氏唯が愛蔵 …