井戸茶碗

井戸脇茶碗『長崎』|井戸茶碗

投稿日:

所蔵:
湯木美術館蔵
高さ:
6.0cm
口径:
13.4cm
高台径:
5.6cm

いとおかしき茶碗なりけり

長崎という名前の方が有していたことから、長崎という名前がつきました。そのまんまですね。 作風ですが、みどころは金継ぎ後でしょう。この金次のおかげで、黄色い夕肌にアクセントのある景色が生まれています。 腰から下は、小井戸の名碗「六地蔵」に似ておりますね。青白い釉たまりはファンにはたまらないはずです。

耳寄りなおはなし

井戸脇の名前は、井戸茶碗の中で脇に追いやられてしまいそうな茶碗から来ているのだとか。井戸茶碗としてはあまり評価は高くなくとも、良いお茶碗であるんで、なんとか名前を・・・といった熱い想いが込められているのかもしれません。

出典

  • pinterest

-井戸茶碗
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

青井戸茶碗『春日野』|井戸茶碗

所蔵:湯木美術館蔵 高さ:7.1cm 口径:14.1cm 高台径:5.1cm 固そうな印象を与える、青い度らしい威喝さ 全体的に柴田井戸の雰囲気と似ており、青井戸茶碗としての形状、轆轤目の現れ方は一級 …

大井戸茶碗『毛利』|井戸茶碗

所蔵:出光美術館蔵 高さ:9.1cm 口径:14.8cm 高台径:5.3cm 見る角度で美しさが決まる? 茶碗の3分の1を補修してまでも、残し続けたい思いで大切にされてきた茶碗。普通、ここまで破損して …

小井戸茶碗『君不知』|井戸茶碗

所蔵:個人蔵 高さ:5.6cm 口径:13.3cm 高台径:5.2cm お茶碗に一目惚れ 原三溪伝来のにくい一碗。まるで一目ぼれした相手を思ってつけたかのようなネーミングセンスは最高ですね。 朝顔型の …

青井戸茶碗『慈照寺』|井戸茶碗

所蔵:銀閣寺蔵高さ:7.7cm口径:14.8cm高台径:6.0cm 白に映える金は実物で見てみて! かの銀閣寺が所蔵しているという茶碗。名前もそのまんまの「慈照寺」です。写真で見る限りでは、つくりは井 …

重美 大井戸茶碗『金森』|井戸茶碗

所蔵:MIHO MUSEUM蔵高さ:7.5cm口径:15.2cm高台径:5.3cmみどころは小貫入なり。有名な茶人金森宗和が所持していたことで有名な一碗。写真でみるとこじんまりした印象をうけますが、実 …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索