- 所蔵:
- 大光明寺蔵
- 高さ:
- 9.3cm
- 口径:
- 14.7cm
- 高台径:
- 5.8cm
口辺の黒ずみが時代を物語る
さびさびのお茶碗。口辺の黒ずみは、長年にわたって愛用されてきた祥子ではないでしょうか。幾度も口をつけ、洗いを重ねて、ガラス質がすれてしまった地肌に黒ずみが入り込んできた感じです。人によっては、汚いと思ってしまうかもしれません。が、昔の偉人が口をつけている可能性も・・・・・・
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
さびさびのお茶碗。口辺の黒ずみは、長年にわたって愛用されてきた祥子ではないでしょうか。幾度も口をつけ、洗いを重ねて、ガラス質がすれてしまった地肌に黒ずみが入り込んできた感じです。人によっては、汚いと思ってしまうかもしれません。が、昔の偉人が口をつけている可能性も・・・・・・
出典
関連記事
所蔵:大徳寺孤篷庵蔵 高さ:8.9cm 口径:15.4cm 高台径:5.5cm 国宝たるは希有なストーリーにあり 見この茶碗の面白いところは、なんといっても伝来のいわれです。数ある著名人の手に渡り、最 …
所蔵:五島美術館蔵 高さ:9.9cm 口径:15.2cm 高台径:5.7cm 威風堂々にして柔らかな一碗 五島美術館が持つ有名な井戸茶碗といえば、この八文字屋という人も多いのでは。見所は割れた茶碗の金 …
所蔵:出光美術館蔵 高さ:9.1cm 口径:14.8cm 高台径:5.3cm 見る角度で美しさが決まる? 茶碗の3分の1を補修してまでも、残し続けたい思いで大切にされてきた茶碗。普通、ここまで破損して …
所蔵:富山佐藤美術館蔵 高さ:7.2cm 口径:15.8cm 高台径:5.2cm もの凄い人の手を渡ってきました 豊臣秀吉、千利休、千宗旦、藤村庸軒伝来 利休の孫で現在の三千家の祖となった宗旦が所持し …