井戸茶碗

大井戸茶碗『筒井筒』|井戸茶碗

投稿日:2017年5月8日 更新日:

所蔵:
個人蔵
高さ:
7.9cm
口径:
14.5cm
高台径:
4.7cm

天下の井戸茶碗のひとつ!?

天下三大井戸(喜左衛門、細川、加賀)に匹敵する見事さを持つのがこちらの筒井筒。井戸茶碗の中でも玄人好みな渋さを持った茶碗だと言われることも。

割れて価値が数倍に?!

五つに割れてしまった茶碗を前に、カンカンになった秀吉をなだめた歌にちなんでつけられたのだとか。筒井筒の元となった「筒井筒〜五つに割れ〜」は有名ですので、チェックしてみてください。

割れ方がとてもキレイで、貫入の入り方と継ぎの美しさも一級品。割れながらにして最高の一碗の一角を譲らないのは、この茶碗だけでは。

耳寄りなおはなし

最近はめっきり表に出てこなくなってしまったように思います。個人の所有ということですが、いったいどのような経緯で手に入れたのかきになってしょうがありません。

出典

  • pinterest

-井戸茶碗
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

大井戸茶碗『本阿弥』|井戸茶碗

所蔵:MOA美術館蔵 高さ:8.6cm 口径:15.0cm 高台径:5.0cm 名前は光悦様ですが、実態は? 名前こそ本阿弥光悦を彷彿とさせる茶碗ですが、茶碗それ自体はそれほど特徴があるわけではありま …

大井戸茶碗『青柳』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.2cm 口径:14.0cm 底径:5.4cm 一金:4,200,000円 ストーリー 大井戸茶碗『青柳』。江戸時代の初期に、東北の伊達家に奉納された茶碗が、青柳家に手渡った歴 …

青井戸茶碗『春日野』|井戸茶碗

所蔵:湯木美術館蔵 高さ:7.1cm 口径:14.1cm 高台径:5.1cm 固そうな印象を与える、青い度らしい威喝さ 全体的に柴田井戸の雰囲気と似ており、青井戸茶碗としての形状、轆轤目の現れ方は一級 …

青井戸茶碗『土岐』|井戸茶碗

所蔵:東京国立博物館蔵 高さ:6.8cm 口径:14.6cm 高台径:5.0cm 非常に完成度の高い茶碗なり 轆轤目が上品に出た井戸茶碗。分類は青井戸らしいですが、そんなことはドーデもええわと思ってし …

大井戸茶碗『翁』|井戸茶碗

所蔵:MOA美術館蔵高さ:9.0cm口径:14.5cm高台径:5.5cm三徳茶碗、ここに見参!これは魚屋茶碗と言われても納得してしまいそうな茶碗。枇杷色の肌に、ととや茶碗独特の青白さがなんとも心憎い一 …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索