井戸茶碗

大井戸茶碗『筒井筒』|井戸茶碗

投稿日:2017年5月8日 更新日:

所蔵:
個人蔵
高さ:
7.9cm
口径:
14.5cm
高台径:
4.7cm

天下の井戸茶碗のひとつ!?

天下三大井戸(喜左衛門、細川、加賀)に匹敵する見事さを持つのがこちらの筒井筒。井戸茶碗の中でも玄人好みな渋さを持った茶碗だと言われることも。

割れて価値が数倍に?!

五つに割れてしまった茶碗を前に、カンカンになった秀吉をなだめた歌にちなんでつけられたのだとか。筒井筒の元となった「筒井筒〜五つに割れ〜」は有名ですので、チェックしてみてください。

割れ方がとてもキレイで、貫入の入り方と継ぎの美しさも一級品。割れながらにして最高の一碗の一角を譲らないのは、この茶碗だけでは。

耳寄りなおはなし

最近はめっきり表に出てこなくなってしまったように思います。個人の所有ということですが、いったいどのような経緯で手に入れたのかきになってしょうがありません。

出典

  • pinterest

-井戸茶碗
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

小貫入茶碗『東大寺』|井戸茶碗

所蔵:逸翁美術館蔵高さ:N/A口径:N/A高台径:N/Aレアな白と小貫入は薄暗闇で映える小貫入茶碗のなかでは、珍しく白みを帯びた茶碗。釉薬が生み出す貫入の景色も、白が強く出ているのではっきりとは見られ …

大井戸茶碗『毛利』|井戸茶碗

所蔵:出光美術館蔵 高さ:9.1cm 口径:14.8cm 高台径:5.3cm 見る角度で美しさが決まる? 茶碗の3分の1を補修してまでも、残し続けたい思いで大切にされてきた茶碗。普通、ここまで破損して …

青井戸茶碗『落葉』|井戸茶碗

所蔵:野村美術館蔵 高さ:7.2cm 口径:14.5cm 高台径:4.8cm ザ・青井戸茶碗の筆頭角! これぞ青井戸茶碗!といってもよいでしょう。落ち葉が朽ちていく様子と茶碗の景色を重ねてネーミング下 …

重美 大井戸茶碗『三芳野』|井戸茶碗

所蔵:根津美術館蔵高さ:8.6cm口径:16.0cm高台径:5.3cm大井戸らしい厳つさはない口径は大きいですが、高さはそれほどない井戸茶碗。サイズが大振りですが、その形状は小井戸茶碗を彷彿させられま …

大井戸茶碗『上林』|井戸茶碗

所蔵:三井記念美術館蔵 高さ:9.1cm 口径:15.1cm 高台径:5.7cm 井戸茶碗には珍しい乳白色! 三井記念館が所蔵している大井戸茶碗。大井戸といえば枇杷色!といわれるのが一般的ですが、この …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索