井戸茶碗

小井戸茶碗『江岑』|井戸茶碗

投稿日:

所蔵:
畠山記念館蔵
高さ:
6.4cm
口径:
13.5cm
高台径:
5.5cm

傾きがある=迫力が増す!?

喜左衛門井戸もそうでしたが、傾いている井戸茶碗はどこか迫力が増す気がします。この茶碗もみごとに傾いており、より一層侘びたような効果をもたらしているのです。

耳寄りなおはなし

ネーミングの由来は4代目の江岑が所持したことから来ています。千家が好みそうな小柄なお茶碗であります。

出典

  • pinterest
  • livedoor.blog

-井戸茶碗
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

小貫入茶碗『楽天』|井戸茶碗

所蔵:畠山記念館蔵 高さ:6.2cm 口径:13.6cm 高台径:5.2cm 片手で持てる小ささが印象的 片手でも十分もてるくらいの小さな茶碗。高さが無い茶碗は総じて小さく見えます。割れを継いだあとが …

青井戸茶碗『春日野』|井戸茶碗

所蔵:湯木美術館蔵 高さ:7.1cm 口径:14.1cm 高台径:5.1cm 固そうな印象を与える、青い度らしい威喝さ 全体的に柴田井戸の雰囲気と似ており、青井戸茶碗としての形状、轆轤目の現れ方は一級 …

小井戸茶碗『忘水』|井戸茶碗

所蔵:根津美術館蔵 高さ:7.5cm 口径:14.3cm 高台径:5.2cm 愛眼しまくりの一碗 小堀遠州愛蔵の茶碗。種類としては、小井戸の部類にはいるみたいです。なんとも、言えない可愛らしさに溢れて …

井戸脇茶碗『長崎』|井戸茶碗

所蔵:湯木美術館蔵 高さ:6.0cm 口径:13.4cm 高台径:5.6cm いとおかしき茶碗なりけり 長崎という名前の方が有していたことから、長崎という名前がつきました。そのまんまですね。 作風です …

青井戸茶碗『升屋』|井戸茶碗

所蔵:三井記念美術館蔵 高さ:6.0cm 口径:13.7cm 高台径:4.6cm 固そうな印象を与える、青い度らしい威喝さ 青井戸茶碗らしく、硬い印象がヒシヒシと伝わってきます。口辺は一段の厚みがあり …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索