- 所蔵:
- 逸翁美術館蔵
- 高さ:
- N/A
- 口径:
- N/A
- 高台径:
- N/A
レアな白と小貫入は薄暗闇で映える
小貫入茶碗のなかでは、珍しく白みを帯びた茶碗。釉薬が生み出す貫入の景色も、白が強く出ているのではっきりとは見られません。が、ここがはっきりと見えないところがミソ。暗闇の中で明かりをあてると、はっと驚く様子が現れるのではと思います。 口辺から走るニュウも幾つかあり、時の経過を感じ取れる一碗。小林一三も哀願したことでしょうぞ。
耳寄りなおはなし
出典
- livedoor.blogimg.jp
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:2017年6月15日 更新日:
小貫入茶碗のなかでは、珍しく白みを帯びた茶碗。釉薬が生み出す貫入の景色も、白が強く出ているのではっきりとは見られません。が、ここがはっきりと見えないところがミソ。暗闇の中で明かりをあてると、はっと驚く様子が現れるのではと思います。 口辺から走るニュウも幾つかあり、時の経過を感じ取れる一碗。小林一三も哀願したことでしょうぞ。
出典
関連記事
所蔵:野村美術館蔵 高さ:7.2cm 口径:14.5cm 高台径:4.8cm ザ・青井戸茶碗の筆頭角! これぞ青井戸茶碗!といってもよいでしょう。落ち葉が朽ちていく様子と茶碗の景色を重ねてネーミング下 …
所蔵:根津美術館蔵 高さ:7.0cm 口径:14.6cm 高台径:4.8cm 作風はザ・青井戸茶碗 轆轤目が強く出て非常に均整の取れた形状、薄い琵琶色の内にうっすらと浮かび上がる青の色合い、主張しない …
所蔵:東京国立博物館蔵 高さ:8.6cm 口径:15.9cm 高台径:5.7cm 大井戸茶碗の風格抜群 大井戸茶碗「佐野」。この風格は是非とも実物を見てかんじとっていただきたい。写真では白く映っている …
所蔵:畠山記念館蔵 高さ:6.4cm 口径:13.5cm 高台径:5.5cm 傾きがある=迫力が増す!? 喜左衛門井戸もそうでしたが、傾いている井戸茶碗はどこか迫力が増す気がします。この茶碗もみごとに …