- 所蔵:
- 逸翁美術館蔵
- 高さ:
- N/A
- 口径:
- N/A
- 高台径:
- N/A
レアな白と小貫入は薄暗闇で映える
小貫入茶碗のなかでは、珍しく白みを帯びた茶碗。釉薬が生み出す貫入の景色も、白が強く出ているのではっきりとは見られません。が、ここがはっきりと見えないところがミソ。暗闇の中で明かりをあてると、はっと驚く様子が現れるのではと思います。 口辺から走るニュウも幾つかあり、時の経過を感じ取れる一碗。小林一三も哀願したことでしょうぞ。
耳寄りなおはなし
出典
- livedoor.blogimg.jp
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:2017年6月15日 更新日:
小貫入茶碗のなかでは、珍しく白みを帯びた茶碗。釉薬が生み出す貫入の景色も、白が強く出ているのではっきりとは見られません。が、ここがはっきりと見えないところがミソ。暗闇の中で明かりをあてると、はっと驚く様子が現れるのではと思います。 口辺から走るニュウも幾つかあり、時の経過を感じ取れる一碗。小林一三も哀願したことでしょうぞ。
出典
関連記事
所蔵:徳川美術館蔵 高さ:9.0cm 口径:15.0cm 高台径:6.3cm ハイクオリティな大井戸茶碗 徳川美術館が所蔵する二碗の井戸茶碗は、非常にクオリティが高いです。大高麗は枇杷色の発色がとても …
所蔵:出光美術館蔵高さ:6.3cm口径:12.6cm高台径:5.9cm大井戸、小井戸茶碗を超えた貫入景色かの財閥鴻池家伝来の一碗。小貫入茶碗は大井戸、小井戸のような見所がそれほどないけれども、貫入の入 …
所蔵:藤田美術館蔵 高さ:6.1cm 口径:13.3cm 高台径:4.8cm 片手で持てる小ささが印象的 胴部分から垂れ流れた釉薬が、腰部分で小貫入の景色を生み出しています。高台はちょこんとついている …
所蔵:東京国立博物館蔵 高さ:9.3cm 口径:15.2cm 高台径:5.6cm あと一声ほしい茶碗 喜左衛門井戸や細川井戸に次ぐくらいの大井戸の優品だともいわれる有楽井戸。ですが、個人的にはそこまで …