コレクション 志野茶碗

志野茶碗『さざ波』|コレクション

投稿日:2017年11月5日 更新日:

所蔵:
恵比寿屋
高さ:
6.8cm
口径:
12.5cm
底径:
4.7cm
一金:
850,000円

ストーリー

正統派の志野茶碗。鬼板がさざ波のような模様を描いていることから、その銘が付いたのだとか。安直と言えばそれまでではあるが、作りはしっかりとしている。また、高台の形状が興味深い。キレイに整えられた形跡は全く見られず、「てきとーでええやろ、ここくらい」といった感じにつけられたのではと思わされるほど。 鼠志野、筒茶碗は上品な茶碗である一方、こちらの茶碗は豪快の一言に尽きる。

『さざ波』の形状

志野茶碗の典型的な形状。大振りな口から中をのぞくと、ぐっと広い見込みが広がる。高台の形状が面白く、博物館や美術館で展示されているような作為性がみられない。

『さざ波』の肌

肌はしっとりめで掴みやすい。赤黒い胎土と白のコントラストがとても上品。

『さざ波』の重さ

さすがに重い。土からしておそらくかなりの重さ。もぐさ土と言われるちょっともっさりとした感触の土をベースに、これまた重たい鉄分が多い鬼板が塗られる。両手でしっかりと支えないと、お茶を飲むのは難しいかも。

耳寄りなおはなし

志野茶碗は豪快さに身を任せた作品で溢れているが、こちらの茶碗もまたしかり。戦国武将が好みそうなサイズ感。茶碗に描かれた景色がとても良く、さざ波と松が描かれている。

出典

  • 全てオリジナル

-コレクション, 志野茶碗
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

志野茶碗『通天』|志野茶碗

所蔵:個人蔵 高さ:7.9cm 口径:14.1cm 高台径:6.5cm 豪快さは無く上品な佇まい 名前の由来は、紅葉の名所として有名な東福寺の通天橋からとったとか。景色は抑えめで、ほのかに紅が現れた上 …

黒織部茶碗『一文字』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.6cm 口径:13.5cm 底径:5.6cm 一金:330,000円 ストーリー 織部茶碗のなかで、絵が無く黒一色で歪んだ形状のものを黒織部といいます。一見すると瀬戸黒とも捉 …

志野茶碗『老の友』|志野茶碗

所蔵:個人蔵高さ:8.8cm口径:14.0cm高台径:6.0cm一文字のこだわり。正面の一文字、見込み回りの勢いある一文字、正面裏の葦を描いた一文字。異なる一文字のオンパレード。志野茶碗は、きれいな景 …

赤楽茶碗『赤壁』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.3cm 口径:12.2cm 底径:5.1cm 一金:750,000円 ストーリー 阪神電鉄の祖:逸翁による赤楽茶碗。本阿弥光悦の「加賀光悦」を模して作ったのは容易に想像がつく …

織部茶碗『伊達男』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:9.0cm 口径:10.5cm 底径:5.5cm 一金:6,000,000円 ストーリー 江戸時代の初期、奥州の地域を支配していた大名:伊達政ノ幸が所持していたとされる茶碗。その …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索