- 所蔵:
- 湯木美術館蔵
- 高さ:
- 7.9cm
- 口径:
- 12.3cm
- 高台径:
- 6.4cm
志野茶碗の序列ではNo.3くらい
志野茶碗というと、卯花駕と羽衣が双璧だと見なされていることが多いようです。広沢はその次No.3ぐらいにくるのでは。サイズは丁度よく、羽衣のようなぶとっちょは影を潜めています。
穏やかな緋色の景色
鬼板による赤い発色が、全体に薄く出ていて、おだやかな景色に仕上がっています。羽衣のあらぶれる魂をなだめると、広沢になるような感じがしています。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:2017年5月5日 更新日:
志野茶碗というと、卯花駕と羽衣が双璧だと見なされていることが多いようです。広沢はその次No.3ぐらいにくるのでは。サイズは丁度よく、羽衣のようなぶとっちょは影を潜めています。
鬼板による赤い発色が、全体に薄く出ていて、おだやかな景色に仕上がっています。羽衣のあらぶれる魂をなだめると、広沢になるような感じがしています。
出典
関連記事
所蔵:個人蔵 高さ:9.0cm 口径:13.4cm 高台径:6.2cm 朱と白、そして豪快さがみどころ 国焼き茶碗の代表茶碗、志野。朱と白の景色が茶室によくはえることで、親しまれています。羽衣はその豪 …
所蔵:東京国立博物館蔵 高さ:8.2cm 口径:13.1cm 高台径:6.6cm おだやかに、ただし、意志は強く 羽衣や蓬莱山(卯花墻は別物として)に比べると、見所は少ない茶碗かもしれません。とくに、 …
所蔵:東京国立博物館蔵 高さ:11.5cm 口径:12.5cm 高台径:6.0cm 異形の様。王者の風格 この『橋姫』という志野茶碗は、おそらく類似のものを二つとして見出すことができないのではないでし …
所蔵:個人蔵 高さ:7.9cm 口径:14.1cm 高台径:6.5cm 豪快さは無く上品な佇まい 名前の由来は、紅葉の名所として有名な東福寺の通天橋からとったとか。景色は抑えめで、ほのかに紅が現れた上 …