
- 所蔵:
- 個人蔵
- 高さ:
- 9.0cm
- 口径:
- 13.4cm
- 高台径:
- 6.2cm
朱と白、そして豪快さがみどころ
国焼き茶碗の代表茶碗、志野。朱と白の景色が茶室によくはえることで、親しまれています。羽衣はその豪快さが見所。そして黒の模様が粗い筆走りによって描かれた景色は、意図的に生み出そうと思ってもなかなか難しい。無我夢中の中で偶然生まれた一碗では。形状は口辺部分が一番径が小さく、胴、腰部分に向かって広がっており、なかなかレア。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:2017年5月4日 更新日:

国焼き茶碗の代表茶碗、志野。朱と白の景色が茶室によくはえることで、親しまれています。羽衣はその豪快さが見所。そして黒の模様が粗い筆走りによって描かれた景色は、意図的に生み出そうと思ってもなかなか難しい。無我夢中の中で偶然生まれた一碗では。形状は口辺部分が一番径が小さく、胴、腰部分に向かって広がっており、なかなかレア。
出典
関連記事
所蔵:湯木美術館蔵 高さ:7.9cm 口径:12.3cm 高台径:6.4cm 志野茶碗の序列ではNo.3くらい 志野茶碗というと、卯花駕と羽衣が双璧だと見なされていることが多いようです。広沢はその次N …
所蔵:三井記念美術館蔵 高さ:7.0cm 口径:14.6cm 高台径:4.8cm 実物の色映えは写真よりも素晴らしい 国宝茶碗の一つ。国焼きの代表選手である志野茶碗の傑作です。実物は写真で見るより、数 …
所蔵:個人蔵 高さ:7.9cm 口径:14.1cm 高台径:6.5cm 豪快さは無く上品な佇まい 名前の由来は、紅葉の名所として有名な東福寺の通天橋からとったとか。景色は抑えめで、ほのかに紅が現れた上 …
所蔵:根津美術館蔵高さ:8.8cm口径:14.3cm高台径:6.1cm外面だけでなく、内面も見たい一碗根津美術館が所蔵する至宝の1つ、山の端。鼠志野茶碗では峯紅葉と肩を並べる名碗といわれています。つく …