- 所蔵:
- 静嘉堂文庫蔵
- 高さ:
- 7.8cm
- 口径:
- 12.6cm
- 高台径:
- 5.1cm
二徳の玉子手茶碗
玉子手とはいわれていますが、その素晴らしい雨漏っぷりは、雨漏茶碗としても希有な存在でしょう。二徳三島があるように、二徳玉子手茶碗といいたくなるくらいです。肌色が美しいのはもちろん、カタチも申し分無し。熊川に似た形状は、玉子手茶碗によく見られますね。是非とも、手に触ってみたい一碗であります。
耳寄りなおはなし
出典
- pinterest.com
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
玉子手とはいわれていますが、その素晴らしい雨漏っぷりは、雨漏茶碗としても希有な存在でしょう。二徳三島があるように、二徳玉子手茶碗といいたくなるくらいです。肌色が美しいのはもちろん、カタチも申し分無し。熊川に似た形状は、玉子手茶碗によく見られますね。是非とも、手に触ってみたい一碗であります。
出典
関連記事
所蔵:個人蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 逸り上がる口元が特徴 熊川茶碗といえば腰から口縁にかけて少し逸り上がるところ、見込みの丸い鏡、そして、てっぷりと丸くカタチ作られた腰でしょう。 …
所蔵:野村美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A おとなしくうつくしい 熊川茶碗『霊雲』は、この部類の茶碗のなかでは最も肌色がうつくしいと個人的に思っています。一見すると、白く見所が少な …
所蔵:MOA美術館 高さ:7.7cm 口径:14.2cm 高台径:6.3cm 100見は1感にしかず 玉子手茶碗は、なかなかお目にかかれないレアな部類の茶碗。 ですが、この茶碗の最大の見所は手取りだっ …
所蔵:恵比寿屋 高さ:8.1cm 口径:13.7cm 底径:5.5cm 一金:お問い合わせください ストーリー 高麗時代に作られた茶碗。日本でいうと室町中期あたり。当時の南朝に属していた足利氏唯が愛蔵 …