井戸茶碗

青井戸茶碗『秋埜』|井戸茶碗

投稿日:

所蔵:
田部美術館蔵
高さ:
6.4cm
口径:
15.2cm
高台径:
4.9cm

不昧公所持の一品ではありますが

松平不昧が所持していたことで有名な茶碗の1つ。もっとも、松平様はあまりにもものすごい数の茶道具を蒐集していたので、日陰の存在になってしまった茶碗も多数合ったのでは。この茶碗はどちらに分類されたのか気になるところです。

剥げた姿に味がある

カタチは朝顔のように開いており、斗々屋茶碗に少し似ているかも。高台周りのカイラギは、時間と共に剥げ落ちてきたような様子があり、これはこれで味があるなぁとため息が出そうになりますね。

耳寄りなおはなし

「秋埜」と書いて「あきの」と呼ぶのだとか。誰かのお名前でしょうか。銘の由来が気になります。

出典

  • pinterest

-井戸茶碗
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

小貫入茶碗『東大寺』|井戸茶碗

所蔵:逸翁美術館蔵高さ:N/A口径:N/A高台径:N/Aレアな白と小貫入は薄暗闇で映える小貫入茶碗のなかでは、珍しく白みを帯びた茶碗。釉薬が生み出す貫入の景色も、白が強く出ているのではっきりとは見られ …

大井戸茶碗『佐野』|井戸茶碗

所蔵:東京国立博物館蔵 高さ:8.6cm 口径:15.9cm 高台径:5.7cm 大井戸茶碗の風格抜群 大井戸茶碗「佐野」。この風格は是非とも実物を見てかんじとっていただきたい。写真では白く映っている …

大井戸茶碗『加賀』|井戸茶碗

所蔵:個人蔵 高さ:8.2cm 口径:15.4cm 高台径:5.0cm 変幻自在の景色 正体不明、変幻自在の加賀井戸。喜左衛門井戸とは全く対照的な大井戸であり、そこまですぐれた形状を持たず、むしろ非常 …

小井戸茶碗『利休小井戸』|井戸茶碗

所蔵:不審庵蔵高さ:5.8cm口径:12.7cm高台径:5.5cm小さいのがお好きな利休さま利休が愛した茶碗は、総じて小ぶりなものが多い印象を受けます。この小井戸茶碗も身振りはかなり小さいです。平茶碗 …

小貫入茶碗『雄蔵山』|井戸茶碗

所蔵:藤田美術館蔵 高さ:6.1cm 口径:13.3cm 高台径:4.8cm 片手で持てる小ささが印象的 胴部分から垂れ流れた釉薬が、腰部分で小貫入の景色を生み出しています。高台はちょこんとついている …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索