
- 所蔵:
- 永青文庫蔵
- 高さ:
- N/A
- 口径:
- N/A
- 高台径:
- N/A
平仮名の「おとごせ」であります
代々細川家に伝わってきたという、黒茶碗おとごぜ。正面からみた口辺の形状は、とても特徴があり、変顔で作る口元にもにていますね。黒光が比較的強く出ており、カセカセっぽさはほとんど感じ取れません。その点、長次郎らしさはあまりないかも。ちなみに、光悦の茶碗に「おとごぜ」という名碗があります。ぱっと見の格では、光悦に軍配が上がりそうですが、はて皆様の評価はいかがでしょうか。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:

代々細川家に伝わってきたという、黒茶碗おとごぜ。正面からみた口辺の形状は、とても特徴があり、変顔で作る口元にもにていますね。黒光が比較的強く出ており、カセカセっぽさはほとんど感じ取れません。その点、長次郎らしさはあまりないかも。ちなみに、光悦の茶碗に「おとごぜ」という名碗があります。ぱっと見の格では、光悦に軍配が上がりそうですが、はて皆様の評価はいかがでしょうか。
出典
関連記事
所蔵:静嘉堂文庫蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 烏帽子にちなんでつけた銘が印象的 銘の由来は風折烏帽子にちなんだのだとか。なかなかに古風なネーミングセンスですね。作風で注目したいのは腰 …
所蔵:個人蔵 高さ:8.9cm 口径:9.9cm 高台径:4.9cm 長次郎茶碗としては異種 腰から高台にかけて、白い釉薬が解けて赤と白のコントラストがキレイな景色になっています。形状は細長いタイプで …
所蔵:三井記念美術館蔵 高さ:8.1cm 口径:10.7cm 高台径:4.9cm テカってる肌は艶かしい 長次郎の茶碗には珍しく、艶のある肌が印象的。もっとも、ノンコウ以降の楽茶碗に見られるようなてか …
所蔵:五島美術館蔵高さ:9.0cm口径:10.3cm高台径:5.1cm口縁に垂れる白い釉解けにうっとり名前の通り、夕暮れの景色を思わせる茶碗です。赤楽ならではの赤と白の釉薬の解け具合は生唾モノ。写真で …
国宝 白楽茶碗『不二山』|本阿弥光悦 本阿弥光悦 の下
黒楽茶碗『雁取』|長次郎 長次郎 の下
国宝 大井戸茶碗『喜左衛門』|井戸茶碗 井戸茶碗 の下
赤楽茶碗『乙御前』|本阿弥光悦 本阿弥光悦 の下
黒楽茶碗『禿』|長次郎 長次郎 の下