コレクション 楽茶碗

黒楽茶碗『天ノ月』|コレクション

投稿日:2017年12月3日 更新日:

所蔵:
恵比寿屋
高さ:
7.1cm
口径:
13.4cm
底径:
5.3cm
一金:
1,000,000円

ストーリー

表千家5代随流齊による自作の茶碗。紐は表千家の古びた黄色い紐が長く千家の基で愛蔵されてきたことを物語る。小振りの使いやすい形状で、総釉仕上げ。てこねらしく、形状はすこしゆがみがアリ、そこがまた良い味わいをだしている。見込みには、指跡が残っており、これが月のようにもみえ、黄緑色の抹茶とよく映える意匠。銘は「冬篭り」とされているが、「天ノ月」とした。

『天ノ月』の形状

楽茶碗の中でも小振りな茶碗に分類される。楽家の茶碗とは異なり、随流独特の意匠性を味わうことが出来る一碗。

『天ノ月』の肌

長次郎のようなカセカセの肌ではない。どちらかというとテカリのあるノンコウが使った釉薬による肌あい。見込みに釉がかかっていない箇所があり、そこが良い景色になっている。

『天ノ月』の重さ

楽茶碗らしく軽い。手に取った時に、すーっとからだになじむような感覚になる。

耳寄りなおはなし

表千家では代々「宗左」を称するが、随流斎は「宗佐」の字を用いたとのことで、自我が強かったのかもしれません。それは、この茶碗にも現れているようです。

出典

  • 全てオリジナル

-コレクション, 楽茶碗
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

黒織部茶碗『一文字』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.6cm 口径:13.5cm 底径:5.6cm 一金:330,000円 ストーリー 織部茶碗のなかで、絵が無く黒一色で歪んだ形状のものを黒織部といいます。一見すると瀬戸黒とも捉 …

高麗茶碗『枯れ仏』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.1cm 口径:13.7cm 底径:5.5cm 一金:お問い合わせください ストーリー 高麗時代に作られた茶碗。日本でいうと室町中期あたり。当時の南朝に属していた足利氏唯が愛蔵 …

志野茶碗『初心』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.5cm 口径:11.0cm 底径:5.8cm 一金:お問い合わせください ストーリー 墨田如水が美濃の合戦時代に入手/愛蔵した志野茶碗。古布は茶碗を納めた箱を包む風呂敷代わり …

赤楽茶碗『黄鳥』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.1cm 口径:12.1cm 底径:5.3cm 一金:450,000円 ストーリー 楽家10代旦入による赤楽茶碗。篦の使い方が絶妙で、手を沿えるとくっついてくるような感覚を味わ …

唐津茶碗『青二才』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.8cm 口径:12.0cm 底径:5.2cm 一金:550,000円 ストーリー 金継ぎは江戸中期の職人の手によるもの。時代が経過したことで、金色の光に鈍さがでており、古風さ …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索