- 所蔵:
- 三井紀念美術館蔵
- 高さ:
- N/A
- 口径:
- N/A
- 高台径:
- N/A
高麗へのご注文のお品
ととや茶碗といえば「かすみ」。ってか、かすみ以外の茶碗はあんまり魅力的でなかったりする。このかすみ、色々とヤバいお茶碗。まず腰周りの削り出しがヤバいです。小鹿田焼きみたいに、ギザギザな意匠が高台周りにザクザクザクと残っており、これが味わい深い。また、色味がまた、やんごとない。青みがかかった高麗茶碗はレアなうえに、嫌らしさが全くといっていい程無いです。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
ととや茶碗といえば「かすみ」。ってか、かすみ以外の茶碗はあんまり魅力的でなかったりする。このかすみ、色々とヤバいお茶碗。まず腰周りの削り出しがヤバいです。小鹿田焼きみたいに、ギザギザな意匠が高台周りにザクザクザクと残っており、これが味わい深い。また、色味がまた、やんごとない。青みがかかった高麗茶碗はレアなうえに、嫌らしさが全くといっていい程無いです。
出典
関連記事
所蔵:静嘉堂文庫蔵 高さ:7.8cm 口径:12.6cm 高台径:5.1cm 二徳の玉子手茶碗 玉子手とはいわれていますが、その素晴らしい雨漏っぷりは、雨漏茶碗としても希有な存在でしょう。二徳三島があ …
所蔵:五島美術館蔵 高さ:9.0cm 口径:13.9cm 高台径:5.5cm 高さのある土見せが見所の熊川茶碗 千歳の見所はなんといっても茶碗の高さ。9cmに達するのは、筒茶碗か大井戸茶碗くらい。熊川 …
所蔵:恵比寿屋 高さ:8.1cm 口径:13.7cm 底径:5.5cm 一金:お問い合わせください ストーリー 高麗時代に作られた茶碗。日本でいうと室町中期あたり。当時の南朝に属していた足利氏唯が愛蔵 …