- 所蔵:
- 三井紀念美術館蔵
- 高さ:
- N/A
- 口径:
- N/A
- 高台径:
- N/A
高麗へのご注文のお品
ととや茶碗といえば「かすみ」。ってか、かすみ以外の茶碗はあんまり魅力的でなかったりする。このかすみ、色々とヤバいお茶碗。まず腰周りの削り出しがヤバいです。小鹿田焼きみたいに、ギザギザな意匠が高台周りにザクザクザクと残っており、これが味わい深い。また、色味がまた、やんごとない。青みがかかった高麗茶碗はレアなうえに、嫌らしさが全くといっていい程無いです。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
ととや茶碗といえば「かすみ」。ってか、かすみ以外の茶碗はあんまり魅力的でなかったりする。このかすみ、色々とヤバいお茶碗。まず腰周りの削り出しがヤバいです。小鹿田焼きみたいに、ギザギザな意匠が高台周りにザクザクザクと残っており、これが味わい深い。また、色味がまた、やんごとない。青みがかかった高麗茶碗はレアなうえに、嫌らしさが全くといっていい程無いです。
出典
関連記事
所蔵:恵比寿屋 高さ:8.3cm 口径:15.7cm 底径:6.4cm 一金:1,400,000円 ストーリー 千双旦が茶の道で独立を果たした時に、師から譲り受けたトトヤ茶碗。有名な「かすみ」のような …
所蔵:恵比寿屋 高さ:6.3cm 口径:11.6cm 底径:4.6cm 一金:350,000円 ストーリー 高麗茶碗の1つとして、玉子手と呼ばれるものがあります。白い釉薬にほのかな黄色みが混ざっており …
所蔵:恵比寿屋 高さ:6.5cm 口径:13.5cm 底径:5.1cm 一金:250,000円 ストーリー 高麗茶碗の一つである蕎麦茶碗。見込みが平たく、奥行きがそれほど感じ取れないのですが、胴まわり …
所蔵:個人蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 逸り上がる口元が特徴 熊川茶碗といえば腰から口縁にかけて少し逸り上がるところ、見込みの丸い鏡、そして、てっぷりと丸くカタチ作られた腰でしょう。 …