雑記

千家の歴代|雑記

投稿日:

三千家

表千家3代・元伯宗旦の三男・江岑宗左が家督を継承し表千家(不審菴)に、 宗旦の隠居所を四男・仙叟宗室が継ぎ、裏千家(今日菴)となり、 さらに一度養子に出ていた次男・一翁宗守が千家に戻り武者小路千家(官休庵)を称し、三千家になりました。その後、表千家7代・如心斎が、「千家を名乗るのは表千家・裏千家・武者小路千家(の嫡子)とし、二男三男にはこれを名乗らせない」と定め、これに他の二家も了承したため、茶道では『千家といえば表千家・裏千家・武者小路千家の三家に限定』されることになりました。この頃から京都では、下京にあった藪内家を下流と呼び、これに対して上京の三千家をひとまとめに上流と呼ぶ習慣ができたようです。薮内家がちょっと可哀想ですね。。。 また、江戸時代に新しく出てきた江戸千家は徳川吉宗の命を受けて表千家に弟子入りした川上不白が興したもの。千家を名乗ってはいますが、三千家との血縁関係はありません。お上の意向には逆らえなかったということでしょうか。

表千家:不審菴

名前から察するに、「表」という冠が付いているため、三千家の中でも本流は表千家だろうと思ってしまいそうです。

裏千家:今日菴

隠居の路地裏にあったことから裏千家としたのは、なかなか斬新な発想ですね。

武者小路:官休庵

表千家、裏千家に比べると、存在感は幾分下がってしまいそうです。兄妹の序列でいくと、次男である武者小路が一番上になるんでしょうが。

耳寄りなおはなし

三つに分けたのは将来の存続を思ってのことだったのでしょうか。まるで狩野家のようであります。

出典

  • 全てオリジナル

-雑記


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

茶道具の名前と役割|雑記

茶道具は数が多く、その名前を覚えるのも大変。それぞれの道具にはきちんとした役割があるのですから、驚きです。一式を揃えると、けっこうな金額になります。また、スペースもかなりとってしまいますね。。。最初は …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索