- 所蔵:
- 野村美術館蔵
- 高さ:
- 8.4cm
- 口径:
- 14.5cm
- 高台径:
- 4.3cm
小さい高台がカッコよさの秘訣!
明智光秀の所持であったとされる坂本井戸。居城である坂本城に由来するようです。井戸茶碗としては、かなり控えめな景色です。梅花皮は小さいですが、形が素晴らしい。筒井筒に匹敵する切り出し方。小さい高台とのアンバランスさが一層カッコよさを醸し出しています。
耳寄りなおはなし
出典
- 文化遺産オンライン
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:2017年5月25日 更新日:
明智光秀の所持であったとされる坂本井戸。居城である坂本城に由来するようです。井戸茶碗としては、かなり控えめな景色です。梅花皮は小さいですが、形が素晴らしい。筒井筒に匹敵する切り出し方。小さい高台とのアンバランスさが一層カッコよさを醸し出しています。
出典
関連記事
所蔵:藤田美術館蔵 高さ:8.2cm 口径:14.9cm 高台径:6.5cm 小井戸なの?大井戸なの? 一見すると、大井戸茶碗と見間違えてしまうくらいのサイズです。が、一応小井戸に分類することがおおい …
所蔵:畠山記念館蔵 高さ:6.2cm 口径:13.6cm 高台径:5.2cm 片手で持てる小ささが印象的 片手でも十分もてるくらいの小さな茶碗。高さが無い茶碗は総じて小さく見えます。割れを継いだあとが …
所蔵:MOA美術館蔵 高さ:8.6cm 口径:15.0cm 高台径:5.0cm 名前は光悦様ですが、実態は? 名前こそ本阿弥光悦を彷彿とさせる茶碗ですが、茶碗それ自体はそれほど特徴があるわけではありま …
所蔵:大徳寺孤篷庵蔵 高さ:8.9cm 口径:15.4cm 高台径:5.5cm 国宝たるは希有なストーリーにあり 見この茶碗の面白いところは、なんといっても伝来のいわれです。数ある著名人の手に渡り、最 …