
- 所蔵:
- 野村美術館蔵
- 高さ:
- 8.4cm
- 口径:
- 14.5cm
- 高台径:
- 4.3cm
小さい高台がカッコよさの秘訣!
明智光秀の所持であったとされる坂本井戸。居城である坂本城に由来するようです。井戸茶碗としては、かなり控えめな景色です。梅花皮は小さいですが、形が素晴らしい。筒井筒に匹敵する切り出し方。小さい高台とのアンバランスさが一層カッコよさを醸し出しています。
耳寄りなおはなし
出典
- 文化遺産オンライン
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:2017年5月25日 更新日:

明智光秀の所持であったとされる坂本井戸。居城である坂本城に由来するようです。井戸茶碗としては、かなり控えめな景色です。梅花皮は小さいですが、形が素晴らしい。筒井筒に匹敵する切り出し方。小さい高台とのアンバランスさが一層カッコよさを醸し出しています。
出典
関連記事
所蔵:野村美術館蔵 高さ:7.2cm 口径:14.5cm 高台径:4.8cm ザ・青井戸茶碗の筆頭角! これぞ青井戸茶碗!といってもよいでしょう。落ち葉が朽ちていく様子と茶碗の景色を重ねてネーミング下 …
所蔵:湯木美術館蔵 高さ:7.1cm 口径:14.1cm 高台径:5.1cm 固そうな印象を与える、青い度らしい威喝さ 全体的に柴田井戸の雰囲気と似ており、青井戸茶碗としての形状、轆轤目の現れ方は一級 …
所蔵:根津美術館蔵 高さ:9.2cm 口径:16.3cm 高台径:5.8cm 正面はどこ!? 「さかい」はどこを正面とするかによって、かなり見栄えが変わります。特にカイラギの様子はどこから見るかでぜん …
所蔵:三井記念美術館蔵 高さ:9.1cm 口径:15.1cm 高台径:5.7cm 井戸茶碗には珍しい乳白色! 三井記念館が所蔵している大井戸茶碗。大井戸といえば枇杷色!といわれるのが一般的ですが、この …
国宝 白楽茶碗『不二山』|本阿弥光悦 本阿弥光悦 の下
国宝 大井戸茶碗『喜左衛門』|井戸茶碗 井戸茶碗 の下
黒楽茶碗『禿』|長次郎 長次郎 の下
黒楽茶碗『雁取』|長次郎 長次郎 の下
黒楽茶碗『稲妻』|道入(ノンコウ) 楽茶碗 の下