井戸茶碗

小貫入茶碗『石清水』|井戸茶碗

投稿日:

所蔵:
出光美術館蔵
高さ:
6.3cm
口径:
12.6cm
高台径:
5.9cm

大井戸、小井戸茶碗を超えた貫入景色

かの財閥鴻池家伝来の一碗。小貫入茶碗は大井戸、小井戸のような見所がそれほどないけれども、貫入の入り方が素晴らしい作品にあてられるようです。この岩清水も、井戸茶碗の約束事や景色の素晴らしさは無いかもしれません。が、貫入については、井戸茶碗を凌ぐ景色をもっています。

耳寄りなおはなし

小貫入というなんとも小粋な分類を行った人は一体誰なんでしょうか。小井戸に分類できないけれども、なんとか良き茶碗として後世に残していきたいという想いが強かったのかもしれませんね。

出典

  • pinterest

-井戸茶碗
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

重美 大井戸茶碗『金森』|井戸茶碗

所蔵:MIHO MUSEUM蔵高さ:7.5cm口径:15.2cm高台径:5.3cmみどころは小貫入なり。有名な茶人金森宗和が所持していたことで有名な一碗。写真でみるとこじんまりした印象をうけますが、実 …

小貫入茶碗『八重桜』|井戸茶碗

所蔵:個人蔵 高さ:6.4cm 口径:13.9cm 高台径:5.8cm もう、小井戸茶碗でいいのでは。 正直、この茶碗は小井戸に分類したくなります。それほど、風格が優れた茶碗。伝来がそこまで残っていな …

大井戸茶碗『毛利』|井戸茶碗

所蔵:出光美術館蔵 高さ:9.1cm 口径:14.8cm 高台径:5.3cm 見る角度で美しさが決まる? 茶碗の3分の1を補修してまでも、残し続けたい思いで大切にされてきた茶碗。普通、ここまで破損して …

青井戸茶碗『秋埜』|井戸茶碗

所蔵:田部美術館蔵 高さ:6.4cm 口径:15.2cm 高台径:4.9cm 不昧公所持の一品ではありますが 松平不昧が所持していたことで有名な茶碗の1つ。もっとも、松平様はあまりにもものすごい数の茶 …

青井戸茶碗『鳴戸』|井戸茶碗

所蔵:根津美術館蔵高さ:7.3cm口径:15.0cm高台径:5.4cm典型的な朝顔型のお茶碗面白い割れ方をした茶碗。高さに対して口径が大きいです。ただ、高台から胴部分まではそれほどでもなく、腰から口辺 …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索