- 所蔵:
- 恵比寿屋
- 高さ:
- 7.7cm
- 口径:
- 13.9cm
- 底径:
- 5.5cm
- 一金:
- 1,650,000円
ストーリー
衣が天空からひらりと落ちてきたかのような模様が印象的な志野茶碗。見込みは深く、お茶がたっぷりと入る。高台の力強さも見逃したくはない一碗。江戸時代の前期に尾張の正木家に伝来した後、名古屋の豪商の手に渡った。豪快な景色に惚れ込み、茶席で大活躍したとのこと。
『天衣』の形状
深い見込みは井戸茶碗に似た印象を受ける。が、手捻りで作ったかのような形状は威風堂々。高台の力強さは天下一品で志野茶碗「振袖」の高台に似ている所がある。
『天衣』の肌
赤い土に白い釉薬、そして鉄板。景色は桃山の破格をもつ。土見せ部分の肌は柔らかい。
『天衣』の重さ
大振りの志野茶碗らしくとても重い。女性には少し大きい茶碗と思われる。
耳寄りなおはなし
出典
- 全てオリジナル