コレクション 高麗茶碗

蕎麦茶碗『燕』|コレクション

投稿日:2017年10月27日 更新日:

所蔵:
恵比寿屋
高さ:
6.5cm
口径:
13.5cm
底径:
5.1cm
一金:
250,000円

ストーリー

高麗茶碗の一つである蕎麦茶碗。見込みが平たく、奥行きがそれほど感じ取れないのですが、胴まわりにでた模様がなんとも風情ある一碗です。 枇杷色と黄色みがかった肌に、青白い釉薬の模様がたれ込み、そして一羽の鳥が飛んでいるかのような釉の切れ方。そこから「燕」と銘がつけられました。 その昔、戦国の争いの中、大阪の本願寺に迷い込んだ一碗。仕立ての良い仕覆と漆箱は、愛されてきた証拠でしょう。

『燕』の形状

ザ・茶碗の言葉が似合う形状。作りは薄く、こつんとぶつけると簡単に欠けてしまうこと間違い無しでしょう。轆轤目がキレイに入っており、頭巾は土味がよく出ています。

『燕』の肌

おそらく幾つかの釉薬を重ねたもの。青白い釉薬があることでとても上品な仕上がりに。肌自体はとても固く仕上がっています。

『燕』の重さ

小振りで軽い一碗です。手取りもとてもよく、熱の伝わり具合は流石の高麗茶碗。個人的には年初の茶席で使ってみたくなる一碗です。

耳寄りなおはなし

蕎麦茶碗を見分けるコツは形状。胴から口縁にかけて外に開くアサガオ型。すこし反りが見られるものが多いです。が、この茶碗は胴から口縁にかけてすーっと綺麗に直線につくられています。青鼠色の斑はトトヤ茶碗によく見られるもの。二徳ある茶碗ともとらえられますが、さて褒め過ぎですかねw

出典

  • 全てオリジナル

-コレクション, 高麗茶碗
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

黒楽茶碗『利大』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.7cm 口径:10.9cm 底径:4.7cm 一金:お問い合わせください ストーリー 1621年 加賀前甲藩の属国を統治する猪方利大が所持したことで「利大」と名付けられた黒楽 …

志野茶碗『天衣』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.7cm 口径:13.9cm 底径:5.5cm 一金:1,650,000円 ストーリー 衣が天空からひらりと落ちてきたかのような模様が印象的な志野茶碗。見込みは深く、お茶がたっ …

織部茶碗『暮雪』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.8cm 口径:12.0cm 底径:5.2cm 一金:3,200,000円 ストーリー 江戸初期に尾張藩の大名が、陶工に作らせた筒茶碗。同志との結束力を高めるための茶席で用いる …

唐津茶碗『小宇宙』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:6.3cm 口径:11.6cm 底径:4.6cm 一金:300,000円 ストーリー 藤村家にて、藤村奏が茶碗飯用に利用されていたものを、見立てとして茶の席に応用したのがこの唐津 …

織部茶碗『晩秋』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:7.1cm 口径:13.4cm 底径:5.3cm 一金:200,000円 ストーリー ぱっくりと二つに割れてしまった織部茶碗。しかし、丁寧な継ぎが施してあり、また高台は傷つけてお …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索